外からは平和に見えても、その陰でひそかに問題を抱えている家庭は少なくありません。例えば、今回ご紹介するような家族の長期的なひきこもりです。その背景には複雑な社会的・心理的な要因が絡み合っており、単純な原因や解決策だけでは対応しきれないのが現実です。今回は、年金暮らしをしている坂口剛史さん(仮名・66歳)とその長男(40歳)を事例に、ひきこもりの現状と課題、支援方法について南真理FPが解説していきます。
一見平和な家庭に見えるが…年金24万円、資産2,000万円・年金暮らしの66歳元会社員がひた隠しにする「2階突き当たりの部屋」の秘密
シミュレーションでは家計破綻が濃厚…お金の見通しの立て方
ひきこもりの子がいる場合、無収入であることがほとんどのため、親が亡くなった後に生活基盤が崩れてしまう可能性があります。坂口さんも、自分たちがいなくなったら長男はどう生きていくのか、とくに金銭面での不安が大きいといいます。
しかし、不安に思っているだけでは解決しません。後述するひきこもりの解消に向けて行動するほか、あらかじめ将来にかけてのお金の見通しを立てておくことが大変重要です。以下、坂口さんの家庭の家計収支を例に、確認してみましょう。
【相談者プロフィール】
坂口剛史さん(66歳):無職(元会社員)
妻・坂口博子さん(66歳):無職(夫の扶養内でパートのみ)
長男・坂口啓介さん(40歳):無職。坂口さん夫婦と同居
次男・坂口洋介さん(38歳):会社員。坂口さん夫婦と別居
【家計収支】
〈収入〉
世帯の年金合計:年288万円(手取り年260万円)
(内訳)
剛史さん年金:年207万円
博子さん年金:年81万円
〈支出〉
世帯の支出合計:年243万円
(内訳)
生活費(食費・日用品費・光熱費・通信費等):年154万円
住居費:年8万円
保険料:年12万円
車両費:年13万円
長男国民年金保険料:年20万円
長男小遣い:年36万円
〈金融資産〉
預貯金:2,000万円
仮に坂口さん夫婦が90歳まで生きた場合、現状の収支であれば預貯金は約2,000万円残ります。坂口さん夫婦亡き後、自宅は長男啓介さんが一人で住むには広すぎるため、賃貸物件に移り、自宅は売却したとすると、約3,000万円の相続財産となります。法定相続通り2分の1ずつ配分したとすれば、長男である啓介さんは1,500万円の相続財産を手にすることになります。この時、啓介さんは64歳になっています。
そのタイミング(64歳)で月5万円の賃貸物件に移った場合、生活費も含めると年200万円ほど必要になります。年金は満額もらえたとしても国民年金のみとなり、65歳から年81万円受給することになります(将来にかけて変動する可能性あり)。
このケースで計算すると、啓介さんは相続した1,500万円の預貯金を73歳で使い果たすことになり、74歳には家計破綻に陥ってしまうことがわかりました。
上記は一例にはなりますが、まずはこのようなライフプランを作成し、先の見通しを知った上で、親亡き後の生活費を確保する準備をすること必要です。例えば、生命保険を活用し、子の生活費を確保することは有効な手段の一つです。
また、相続時に資産配分を長男啓介さんに多めにするといった遺言を事前に作成しておく方法もあります。しかし、この場合には相続人間のトラブル回避のために事前に他の相続人の理解を得ておくことが必要です。
もしも、ひきこもりの理由に精神的な問題があれば、障害年金を申請することができます。また、収入がない場合には生活保護も選択肢に入ります。障害年金や生活保護といった制度が利用できるのかどうかは、親が元気なうちに役所や年金事務所に相談しておきましょう。
どの選択が最適なのかを判断するためにも、先々にかけてのライフプランの作成は必要不可決であると言えます。