「お金はすべて『預かりもの』」…だから「移動」するのは当たり前です

「不増不減」の精神で

使って何をするかが問題なのは、命と道具、そしてお金かもしれません。命や道具に人間が使われることはないでしょうが、お金に使われている人はいます。金、金と躍起になっている人です。

古人はお金に執着する人に対して「金は天下の回りもの」という言葉を遺して戒めています。落語では長屋の住人が「天下の回りものなのはわかっているが、自分のところにちっとも止まらないのが癪だ」と軽いジョークで日々を乗り切っていく様子が描かれることもあり、私もよく使うフレーズです。

『般若心経』の一節に「不増不減」がありますが、私はこれを「お金を使うと財布の中のお金は減りますが、その代わりに品物やサービスを受け取っているので、プラス・マイナス・ゼロです。財布の中身だけ見るから増えた、減ったと心が乱れるのです」と説明することがあります。実際に私はそのように考えているので、過度にお金にふり回されずにすんでいます。

「お金は預かりもの」くらいに考えて、別の所に移動するのを覚悟したいものですね。

「家もすべて『仮住まい』」…でも「心の終の住処」は探しておきたい

たとえ“ライフスタイル”が変わったとしても―

昭和育ちの世代の人がお墓を新しく建てるとき、周りの人によく言うのが「生きている年月より長くいる場所だからな」です。人生百年時代になっても、その事実に変わりはありません。お墓が“終の住処”と言われるゆえんです。

しかし、お墓にこだわらない人は昔から多くいました。日本仏教の祖師たちの多くは「自分の死骸はそのあたりに捨て置き、鳥や虫の食べ物にしていい」という感覚を持っていたそうです。しかし、弟子たちは師を偲び、手を合わせる場所を作りました。

昭和育ち世代には、実家や先祖が代々暮らしていた土地と家があり、それが当たり前と考えている人も多いかもしれません。しかし、経済を中心とした時代の渦は、一ヵ所定住というこだわりを攪拌し、希薄化させます。都市部では、ライフスタイルに合わせて家を住みかえるのが当たり前になりつつあります。今住んでいる家は仮住まいのようなものなのです。

お墓の引っ越し(移転)も一般的になりました。家もお墓も仮住まいのような世の中ですが、せめて自分の心の落ち着きどころとなる“心の終の住処”を探しておきたいものです。