日本人の2%は「ひきこもり状態」にある
内閣府『こども・若者の意識と生活に関する調査(令和4年度)』では、「ひきこもり」は、生産年齢人口にあたる15歳~64歳で全人口の2%ほど、推計146万人にものぼるとしました。ここでいう「ひきこもり」は「広義でのひきこもり」といって、趣味の用事の時だけ外出したり、自室からほとんど出ない状態が6ヵ月以上続いている人。ドラマや映画などで描かれる「ひきこもり」よりは、ライトなものも含みます。
年齢層別にみていくと、15歳~39歳は7全人口の2.05%で、7年前調査の1.57%から上昇、40歳~64歳では全人口の2.02%と、4年前調査の1.45%からこちらも上昇しました。
若年層のひきこもりは不登校・退学、退職などがきっかけのことが多く、一方で中高年のひきこもりは、定年退職を機に社会との関係が希薄になったことが理由として挙げられることが多いようです。
また中高年のひきこもりを語る際に出てくるのが「就職氷河期」というワード。その名の通り、学卒者の就職が困難だった時期で、1993年~2005年に学校を卒業した現在40代から50代前半の人たちにあたります。なかでも2000年「超氷河期」といわれ、「大学を出ても職がない」という学卒無業者が22.5%にもなりました。
就職活動に失敗し、そのままひきこもりになる……そんな人が多くいました。また就職したからといって安心というわけではなく、圧倒的に雇う側が強く、ハラスメントへの意識も薄い時代。長時間労働は今よりもひどく、せっかく就職しても途中でドロップアウト。この辛い経験がきっかけでひきこもりになる、そんな人も大勢いたわけです。
心に傷をおった結果、いまも働ける状態にない……そういう人は、たとえば「親の年金」で暮らす、という選択肢しかないわけです。