18世紀、ヨーロッパでは女性もトップに立ち、国を治めました。その代表格ともいえるのがオーストリアのマリア・テレジアでした。戦争、同盟、政略結婚……あの手この手で行われる勢力争いのなか、オーストリアは敵対するフランスと「ヴェルサイユ同盟」を結び、世界を驚かせました。立命館アジア太平洋大学の特命補佐である出口治明氏の著書『一気読み世界史』(日経BP)より、18世紀のヨーロッパの覇権争いを詳しく見ていきましょう。
領土を奪われ怒りの「外交革命」→娘のマリー・アントワネットを敵国フランスへ嫁入りさせた〈マリア・テレジア〉の目を見張る“女傑ぶり”【世界史】
ポーランド継承戦争が浮き彫りにするヨーロッパ諸国の利害関係
ヨーロッパでは、ポーランド継承戦争が起きます。スウェーデン王のカール12世が若いとき、ポーランドの王様としてスタニスワフ・レシチニスキを選んだのでしたね。でも、もともとポーランドの王位を持っているのはザクセン選帝侯でした。1709年、カール12世がロシアとの戦いに負け、ザクセン選帝侯のアウグスト2世がポーランド王に復位しました。
ところがアウグスト2世の死後、スタニスワフはポーランドの王様に返り咲きます。なぜ復位できたかというと、娘がフランスのルイ15世の妃だったからです。フランスのバックアップで王位を得たわけです。
そうなると、ザクセン選帝侯はもちろん、ロシアも怒ります。カール12世が死んだ後、スウェーデンをやっつけたのはロシアですから。そして、フランスのブルボン朝が動くと必ず、オーストリアのハプスブルク家が反対に回ります。
こうして、ポーランド継承戦争は、「オーストリア・ロシア・ザクセン」対「ポーランド・フランス・イタリアのサルデーニャ王国」という構図になりました。
イタリアのサルデーニャがなぜフランス側についたかというと、サルデーニャを有するのは、サヴォイア公でしたね。そして、サヴォイア公の本拠地サヴォイアは、フランスのすぐ隣です。サルデーニャはイタリア統一を目指していました。しかし、イタリアで戦争を仕掛けている間に、サヴォイアの背後からフランスが攻めてきたら大変です。だから、サルデーニャはフランスと仲良くしたかったのです。
ポーランド継承戦争の陣容を見ると、ヨーロッパ諸国の利害関係がよくわかります。
意外と「いい加減」だった領地のやりとり
ポーランド継承戦争は2年間続き、1735年のウィーン和議で平和が回復します。ポーランドの王位は、ザクセン選帝侯に戻されました。代わりに、スタニスワフはロレーヌを統治することになり、王様の称号が認められました。ただし1代限りです。
かわいそうなのはロレーヌ公ですよね。領地を取り上げられてしまうのですから。でも代わりに、メディチ家が治めるトスカーナをもらいました。フィレンツェのメディチ家は16世紀にトスカーナ大公の称号をもらっていましたが、このころに、ジャン・ガストーネという最後の大公が死にかけていて、子どもがいませんでした。だから、ロレーヌ公には「ガストーネがもうすぐ死ぬので、そうしたらトスカーナをあげますよ。いいですね」ということで話を通して丸く収まったわけです。領地のやりとりって結構いい加減です。