大英帝国の力の根源インドを狙う新興ドイツ帝国の「3B政策」

20世紀は、戦争の世紀です。20世紀後半は冷戦で、前半は熱戦でした。

19世紀に成立した新興のドイツ帝国は、「3B政策」を構想します。ベルリンからビザンティウム(イスタンブール)、そしてバグダードにつながる鉄道を敷設する計画です。鉄道は軍隊の高速移動に適しています。狙いはバグダードの先にあるインドです。

ナポレオンは、大英帝国の力の根源であるインドを狙ってエジプトに遠征しましたよね。ドイツも同じことを考えて、ここにくさびを打ち込もうとしたのです。

これに対して、大英帝国は「3C政策」です。3つの都市を結ぶ三角形ですが、次の2つのラインが重要です。

1つはエジプトのカイロから南アフリカのケープタウンを結ぶライン。アフリカ縦断政策です。フランスが西アフリカのセネガルから東に向けてとったアフリカ横断政策を断ち切ります。もう1つは、カイロとインドのコルカタ(カルカッタ)を結ぶラインです。ドイツが打ち込んできたくさびを、海で食い止めます。

「3B政策」や「3C政策」という名前は、都市の頭文字を取って後から学者が付けたものですが、わかりやすいですよね。要するに「ドイツ帝国と大英帝国が世界の覇権を争っていた」というのが20世紀初頭の構図です。

出所:『一気読み世界史』(日経BP)より引用
【図表】ヨーロッパ列強によるアフリカ分割と3B・3C政策 出所:『一気読み世界史』(日経BP)より引用

グレートゲームを戦う大英帝国は、日本を傭兵に

1902年、日英同盟が結ばれます。19世紀末、大英帝国はボーア戦争で大軍を南アフリカにくぎ付けにされてしまったのでしたよね。

一方で、南下するロシアは大英帝国の心臓部のインドを脅かそうとしていました。ロシアと大英帝国の覇権争いは、グレートゲームと呼ばれるほど熾烈なものでした。そこで大英帝国は、日清戦争に勝った日本に目をつけて、同盟を結んだのです。ロシアに対抗する、いわば傭兵として日本を使おうとしたのです。