平成元年である1989年は、今も語り継がれる、多くの「名車」が誕生した年でした。その背景には、当時の日本の社会情勢が色濃く反映していたと、自動車評論家である鈴木均氏は言います。鈴木氏の著書『自動車の世界史』(中央公論新社)より、平成初期の自動車産業について見ていきましょう。
当時で〈1台800万円〉のホンダ「NSX」、日産〈シーマ〉、マツダ〈ロードスター〉…日本を代表する〈名車〉の誕生が「平成元年」に集中した“特別な事情”とは【歴史】
円高が急激に進み、輸出車が大幅な値上げ…打開策は?
輸出車でも高級車路線が進んだ。レクサスLS、インフィニティQ45、アキュラTL―この3台の北米向け日本車の、日本名を答えられる方はどれくらいいるだろうか。プラザ合意によって円高が急激に進み、日本の工場で作った車を北米に輸出すると、現地では大幅な値上げとなってしまった。どうするのか。
答えは、高級ブランドを立ち上げ、高付加価値で勝負することだった。折しも89年、米ブッシュ新政権は日米構造問題協議をはじめ、日本の非関税障壁、商習慣や流通構造などで改善を求め、自動車メーカーは系列部品産業とのつながりを見直すよう求められた。
レクサスLSは、日本で89年に登場した初代トヨタ・セルシオである。89年は、レクサス・ブランドが立ち上げられた年であり、その目玉商品がLSだった。部品単位で精度を極限まで高め、圧倒的な静粛性を実現した。とある評論家は車内の静粛性を「お寺の境内のごとし」と喩えた。本場ドイツの高級車ブランドがこぞって購入し、ネジ1本まで分解して研究した、ゲームチェンジャーだった。レクサスは北米、イギリス、中東、そしてしばらくして中国で人気を博し、ブランドの立ち位置を確保した。
日産が89年に北米で立ち上げたのが、インフィニティである。Q45は輸出のためシーマの運転席・助手席前のパネルを漆塗りとするなど、木目パネルと本革シート、という従来の高級車の方程式から離れた独自性を打ち出した。エンジンはZ同様に300馬力仕様であり、北米向けにはGT-Rと同様のスポーツ四駆が搭載され、速さにもこだわった。
高級ブランドであるアキュラを一足早く86年に立ち上げたホンダは、インテグラとレジェンド(RL)を売り、5年連続で顧客満足度1位を獲得した。そして95年にアキュラTLとして登場するのが、同年に国内で発売された2代目インスパイヤである。直列5気筒エンジンを前輪と運転席の中間に積む、フロント・ミッドシップだった。初代インスパイヤは国内で売れたが、2代目になるとバブル収束もあり、減退した。
インスパイヤは北米では成功し、車づくりが一層国際化したが、北米向けの車は本国の日本市場ではウケが悪かった。これはメーカーを問わず、北米ジレンマともいえる難題である。その後、たとえばホンダは北米市場を念頭に大きくなったシビックの代わりに一回り小さくて軽い初代フィット(2002年)を、スバルはレガシィに次いでレヴォーグ(14年)を日本市場に投入している。
鈴木 均
合同会社未来モビリT研究 代表