自動運転の最前線

ドライバー不在で自動運転の車が淡々と周回するレースを見て、従来のファンは果たしておもしろいと思うのだろうか。

そんな心配をよそに、すでに開発の最前線はこの分野に及んでいる。米インディ・カーの聖地インディアナポリスでは2021年10月、無人のインディ・カーが自律走行で速さを競った。

優勝した独ミュンヘン工科大学の車両は平均時速218キロで完走した。インディ・カーの最高峰レース、インディ500における優勝車の平均時速は350キロに達しているため、自動運転の速さは「まだこれから」だが、プロ・ドライバーの運転をAIが超えるのも時間の問題であろう。

なおインディ・カーは2007年からエタノール燃料を使用しており、23年からは100%再生可能燃料に移行し、化石燃料(ガソリン)と比べ温室効果ガス排出を60%削減する。

自動がいいのか、手動がいいのか、単純な二択ではないことは承知の上で、ヨーロッパの例を1つ、紹介したい。24時間耐久レースが行われる仏ル・マンの町では、2022年から新たな試みがはじまった。

それまではブドウ畑や森林のゴミ回収を担っていた馬車が、早朝の街中のゴミ回収を担当するようになったのだ。本来はゴミ収集車が回ってくるところであり、こうした公共事業が今後、自動運転に移行していくことが各地で見込まれる。

そんななか、馬車がゴミを回収するようになると、市民によるゴミの分別率が向上したのである。裏を返せば、自動運転の回収車を投入すれば、分別率が落ち、市はその後の分別作業にさらにコストがかかることも予想される。