先進国では国有化したメーカーを民営化し、財政を削減

80年代は東側諸国だけではなく、西側先進国においても大きな変化が訪れた。アメリカのロナルド・レーガン大統領、イギリスのマーガレット・サッチャー首相、日本では中曽根康弘総理が大胆な規制緩和を行い、国有事業を次々に民営化し、福祉国家に代表される国家財政を削減した。大きな政府による充実した福祉国家から、「無駄な」政府支出を削減して小さな政府を目指す、いわゆる新自由主義が流行した。イギリスは国有化したメーカーを順次民営化して復活の糸口をつかんだ。

日本では85年4月、電電公社が民営化されNTTに、日本専売公社はJTとなった。87年4月には国鉄がJR各社に分割民営化された。なお日本道路公団の分割民営化は、郵政民営化とならび、小泉改革の一環として実施された2005年10月のことである。

サッチャー首相がなぜ日系メーカーのイギリス工場開設を熱烈に求めたのかは諸説あるが、一つはイギリスの部品サプライヤーに日系メーカーへの納品をとおしてテコ入れし、これによって国有化していたメーカーの株価を売却前に上げることを狙ったと言われている。完成車の組み立て工場と地元サプライヤーが生き残れるならば所有者は外資でかまわないという、ドライな発想である。

BL(ブリティッシュ・レイランド)傘下のブランドも、販売面で全滅していなかった。70年にランドローバーの高級版としてレンジローバーが登場し、近年、活況を呈している高級SUVという新しいジャンルに手を伸ばした。80年には待望のミニの後継車、メトロが発売され、すぐにイギリスで最も売れる小型車となり、婚前の故ダイアナ妃(ダイアナ・スペンサー)も愛用していた。ただし、目立ったヒット車はこれくらいだった。BLはオースチン・ローバーと改称し、経営陣は目まぐるしく変わった。

BLを最も早く抜けたのが、84年に民営化されたジャガーだった。くしくも同年、BLとホンダの協業で売られていたトライアンフ・アクレイム(ホンダ・バラード)が生産終了に追い込まれ、BL下の多くのブランドが姿を消した。86年にオースチン・ローバーの名前からオースチンが消され、88年にローバーは航空機・防衛大手のBAe(現:BAEシステムズ)に売却された。

ちょうどこの頃に開発されたのが、86年に登場したローバー800/ホンダ・レジェンドだ。V6エンジンの開発費を節約したいローバーと、北米市場で売る最上級車が欲しいホンダの思惑が一致したコラボだった。タカタとの共同開発により、レジェンドは日本車で初めて運転席用エアバッグを装備した車となった。ホンダが開発したV6エンジンはその後、同社初のスーパーカーNSXに搭載される。なお、ローバーのコベントリー工場で組み立てられたレジェンドはホンダの品質検査に落第し、北米輸出が叶かなわなかった。北米向けレジェンドは、日本から輸出された。

他方、73年に航空・船舶エンジン部門と切り離されたロールス・ロイスは、80年にビッカースへ売却され、傘下の姉妹ブランド、ベントレーが元気を取り戻した。ロールス車をお色直ししただけのベントレー車はほとんど売れていなかったが、八五年に登場した独自開発のターボRが、戦前以来のヒット車となり、ロールスの姉妹車シルヴァースパーやシルヴァースピリットよりも売れた。ビッカースは98年にロールス・ロイスを売却し、ベントレーはVW、ロールスはBMWからエンジンの供給を受けて現在に至る。