紫式部と道長、2人の物語で話題を呼んでいる大河ドラマ『光る君へ』(NHK)。歴史の教科書に載っている貴族たちも次々に登場し、権謀術数渦巻く貴族政治を繰り広げます。ドラマで吉高由里子さん演じる“まひろ”はのちの紫式部。彼女の遺した『紫式部日記』を紐解くと、道長の娘・彰子に仕えた宮中の日々が明らかになっていきます。本稿では、歴史研究家・歴史作家の河合敦氏による著書『平安の文豪』(ポプラ新書)から一部抜粋し、紫式部の生涯について解説します。
日記は公的な記録
周知のように紫式部という名は本名ではない。紫式部の「紫」は、『源氏物語』に登場する「紫の上」からきているようだ。「式部」というのは、父の為時が式部省の役人「式部丞」だったので、その官職(役職)名からとられたものだ。
さて、ここでたびたび登場している『紫式部日記』に触れておこう。
紫式部は、寛弘五年(1008)秋から寛弘七年(1010)正月までのことを回顧録の形にまとめている。これがいわゆる『紫式部日記』だ。ただ、その内容は、本人の備忘録や儀式の手順といったことを記した男性貴族の日記とは異なり、女房として仕えた彰子が長男を出産したさいのことが詳しく書かれている。
そういった性格から、おそらく藤原道長が公的な記録を残すよう紫式部に要請したのではないかと考えられている。しかし、単なる記録ではなく、紫式部独特の観察眼や心情なども書かれている。
さらに不思議なのは、彰子の長男の誕生録の間に、紫式部が誰かに宛てた消息文(手紙)が挿入されたり、年次不明の雑録が入り込んだりしている点である。
とくに消息文のほうは、親しい知人に宛てたものだとか、娘の賢子に書いたものだなど、諸説ある。賢子が同じく彰子の女房として宮仕えをしているので、愛娘のために宮中の様子をこまごま教えてやった手紙ではないかと、私は考えている。
賢子は紫式部に似て大変な才女であり、後世、三十六歌仙の一人に選ばれている。親仁親王(彰子の妹・嬉子の子でのちの後冷泉天皇)の乳母となり、親仁親王が即位すると従三位の位階を与えられた。
ともあれ、この『紫式部日記』があるお陰で、私たちはこの女性が『源氏物語』の作者であることを知ることができるのである。もう少しいえば、それがわかる記述が出てくるのだ。