だれかの役に立つことが救いになる

定年退職により仕事や職場を失う喪失の時期は、逆に言えば解放の時期でもある。稼ぎのために仕事のきつさも我慢しなければならない生活を脱することができ、自分の思うような生活ができるようになるのである。

定年後に働く人も多くなっているが、その場合も働く理由や働き方の基準が定年前とは違っていることが多い。「人口高齢化を乗り越える社会モデルを考える」をテーマとする平成28年(2016年)版厚生労働白書では、同省が実施した「高齢社会に関する意識調査」から「働く理由」についてのデータを紹介している。

それによれば、40代から70代まで、「経済上の理由」をあげる人の割合がほぼ一貫して低下し、「生きがい、社会参加のため」をあげる人の割合がほぼ一貫して上昇している。

朝日新聞が2022年に実施した意識調査でも、第2の人生における働き方の基準としては、「達成感が得られること」(45%)および「世の中に貢献できること」(43%)を選ぶ人が多く、4割以上の人が達成感や世の中への貢献をあげている。「自分が成長できること」をあげた人も3割となっている(朝日新聞 2022年11月6日朝刊)。

このようなデータをみても、稼ぐ目的で働いてきた定年前と違って、定年後には「生きがい」とか「貢献」を意識した働き方へのシフトが起こっていることがわかる。

この「生きがい」と「貢献」は密接に関係している。私たちは、自分がだれかの役に立っていると感じるとき、していることにやりがいを感じる。つまり生きがいを感じる。反対に、自分がだれの役にも立っていない、だれからも必要とされていないと感じるときほど辛いことはない。当然、やりがいも生きがいも感じることはできない。

ここから言えるのは、私たちにとってだれかの役に立つこと、人から必要とされることが非常に大きな意味をもつということである。

「だれかの役に立っている」「必要とされている」と感じることができれば、たとえ報酬が現役時代と比べてかなり少なくても、場合によってはただ働きのボランティアであっても、現役時代以上にやりがいを感じ、張りのある日々を過ごすことができる。

役割をもち、張りのある生活は、健康寿命の延伸に効果があると考えられるが、そのことは調査データによっても示されている。