たいせつなものや、証明できないものについて考えたことはありますか? パスカルが証明することができないものを追求するのは、数学者だからだったのかもしれません。「絶対に分からないものはある!」と素直に考えたパスカルの、思索の痕跡をみてみましょう。著書『超要約 哲学書100冊から世界が見える!』(三笠書房)より、白取春彦氏が解説します。
有名な「パスカルの賭け」について
39歳で亡くなったパスカルが生前に書いていたノートにあった断片の文章をまとめたものが『パンセ』(思想という意味)です。
論拠を示すことなく自分の考えを書き、またキリスト教を擁護する論が多いので通常の意味での哲学書とはいいがたいのですが、今なおそれぞれが考えるに値する哲学的洞察がたっぷりと含まれています。
そして大きな特徴は、全般において人間の現実性を深く理解し、理性と呼ばれるものよりも心情や人間的な習慣のたいせつさを説いているところです。
ここでは、パスカルが人間と世界をどのように見ていたのか、パスカルの洞察にあふれた文章を引用していきます。
「世には証明される事物がいかに少ないことか! …中略…習慣こそ、もっとも有力なもっとも信頼すべき証拠となる。…中略…あすはくるだろう、われわれは死ぬだろうということを、だれが証明したであろうか? …中略…だから、それらをわれわれに信じさせているのは、習慣である」(由木訳以下同)
習慣の他に、心情と想像もわたしたちを実際に動かしています。そういう見方をするパスカルの人間知がどれほど鋭いものかがわかります。
「想像力はすべてを左右する。それは美や正義や幸福をつくる。それはこの世のすべてである」 「神を直感するのは、心情であって、理性ではない。これこそすなわち信仰である。心情に直感される神、理性にではない」
パスカルは、神の存在は論理や知性では証明されない、と考えています。それでもなお、人間は神がいるだろうということを否定できない心情を持つ傾向があるのです。
パスカルは、たとえ、神が存在していないとしても、神がいると前提して良く生きることに賭けるほうがましだと考えます。なぜならば、神がいないとわかった場合でも、良く生きたこと自体が結局は自分の得になるからです。この考え方が、有名な「パスカルの賭け」と呼ばれるものです。