キルケゴールにとっての「絶望」と根本にある「人間の有限性」

キルケゴールは、人間は根本的な病にかかっており、その病とは「絶望」である、といいます。しかも、絶望は死に至る病だというのです。もちろん、この表現は暗喩です。

具体的にこの絶望とは、聖書に書かれた「永遠の生命」への約束を信じることができないこと、信仰がない状態を指しています。つまり、キルケゴールはキリスト教信仰(の救い)を前提にして書いています。

しかし『死にいたる病』がたんに信仰者だけの問題にはとどまらない哲学的な広がりを持つ書物になっているのは、いったい人間はどういう存在なのかという「実存」の問題を初めて打ち出しているからなのです。

人は誰もが同じように生きているわけではありまん。たとえば、感性と肉体のみで自由奔放に生きている人がいます。現実を見失いがちなこの人たちの裏には深い不安と絶望があり、その生き方が乱れ始めると絶望がもろに顔を出してきます。なぜなら、自分が本当は絶望していることを知らないでいるという絶望がずっと底にあったからです。

また、世間と一体となり、世間に埋没して生きている人がいます。何事も世間並みにしていれば不幸に襲われないだろうと考えているのです。そういう人は周囲の社会を一種の神とみなしているのです。しかし、世間は神ではありません。

また、愛や社会的地位といったものにあこがれているものの得られず、しかしそれらにいつまでも執着する自分というものに絶望している人もいます。彼らは孤独であり、社会に向かわずに自分に閉じこもってしまいがちです。

また、自分の苦悩を誇りとする人もいます。彼らはそのためにかえって悪魔的な反抗の態度を示します。

彼らがそれぞれの生き方において絶望している原因は、人間の有限性にあるとキルケゴールは指摘します。人間は時間の中に生きているため、肉体も幸福も有限でうつろいやすく、何一つ永続しないからです。絶望の根底にあるのはそこであり、つまるところどんな人間も死と永遠の問題にかかわっているからなのです。

しかし人間が、無限性と有限性、偶然性と必然性、肉体と精神という矛盾して相反するものにまたがった存在であるのは神の定めなのです。そのような人間存在はあたかも罰を受けたように見えますが、神は人間が自己の内なる永遠性に目覚めるきっかけを与えてくれています。それが、信仰なのです。

信仰することによって、人間は世のうつろいやすいものに自分の生の根拠を置くのではなく、永遠なる神に自分の根拠を置くことができるからです。信仰のその態度にこそ、多彩な絶望の苦悩から解放され、永遠性を獲得する可能性が生まれてくるのです。それは、冒険なのです。