平均年収2,748万円でも「老後破産」のリスクあり!?…開業医が実践したい“効率的な退職金準備”の方法【お金のプロが解説】

Sponsored
シャープファイナンス株式会社
平均年収2,748万円でも「老後破産」のリスクあり!?…開業医が実践したい“効率的な退職金準備”の方法【お金のプロが解説】
(※画像はイメージです/PIXTA)

開業医は、自分で準備をしない限り退職金を受け取ることができません。なかには「生涯現役のつもりだから自分には関係ない」と考えている人もいるでしょう。しかし、高齢になっても医師の激務を続けられる保証はありません。そこで今回、忙しい開業医が効率的に退職金を準備するための方法を、FP Office株式会社の志村哲司FPが解説します。

多忙な開業医でも退職金を準備する方法3選

次に、退職金を準備する具体的な方法について、いくつかの制度と特徴をご紹介します。

 

1.「小規模企業共済」

退職金積立をしながら節税にもつながる優れた制度です。

※常時使用する従業員の数が5人以下であることが加入の条件。

 

加入可能な年齢:年齢制限はありません

特徴1:掛金は全額所得控除の対象

特徴2:共済金(=退職金)は「退職所得控除」の対象

特徴3:掛金は月額1,000円~70,000円の範囲内で自由に選択

特徴4:支払済み掛金累計額の7~9割の範囲内で貸付制度の利用が可能

主なデメリット:医療法人化すると継続加入はできなくなります。

加入窓口:商工会議所、青色申告会、都市銀行、地方銀行、信用金庫など

 

2.「iDeCo」(個人型確定拠出年金)

こちらも退職金積立をしながら節税につながる制度です。

 

加入可能な年齢:18歳~64歳(65歳未満)

特徴1:掛金は全額所得控除の対象

特徴2:一括受取の場合は「退職所得控除」の対象

特徴3:掛金は月額5,000円~68,000円の範囲内で自由に選択

※ただし、国民年金基金掛金と合算で68,000円のため要注意

特徴4:個人経営も医療法人いずれの経営者も加入が可能

※ただし、法人経営者の掛金は通常月額23,000円が上限

主なデメリット:60歳になるまで、積立金を一切引き出すことができません。

加入窓口:証券会社、都市銀行、地方銀行、信用金庫など

 

3.「積立型生命保険」

退職金積立と同時に各種保障が得られるので、リスクマネジメントとしても優れた商品です。

 

加入可能な年齢:保険会社や商品によって異なります。

特徴1:保険料は生命保険料控除の対象(その年に支払った保険料の一部が所得控除となります)

特徴2:満期金や解約返戻金

特徴3:特定疾病に罹患後の保険料積立を、保険会社が代行する特約あり

特徴4:死亡・介護・障害・3大疾病などに対する保険金の確保が可能

特徴5:個人経営の医院・医療法人ともに加入可能

※税制が異なるため専門家によるアドバイスを推奨

主なデメリット:経過年数や資産運用の状況によって、元本割れのリスクがあります。

加入窓口:保険会社、保険代理店、FP事務所、都市銀行、地方銀行、信用金庫など

 

いかがでしたでしょうか。

 

上記以外にもさまざまな制度がありますが、最も大切なのはご自身に合っている制度や商品を選ぶことです。

 

したがって、まず自分が引退後にどのような生活をしたいのか、それにはどれくらいの生活資金が必要なのか、公的年金による収入と、支出の差異を補うにはどれくらいの蓄えが必要なのかといった、ライフプランシミュレーションをすることが、もっとも大切です。

 

悩んだときはファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談してみることをお勧めします。

 

 

志村 哲司

FP Office株式会社

ファイナンシャルプランナー

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】