子どもにも増えている「ロコモティブシンドローム」
実は近年、子どもの筋力低下で簡単な動作も出来なくなっている「ロコモティブシンドローム」が陰でひっそりと増えてきています。
ロコモティブシンドロームは、2016年に日本臨床整形外科学会によって改訂された評価基準によると、次の評価基準のうち1つでも異常がある場合に診断されます。
(1)側弯症
(2)前屈および後屈の異常
(3)片足立ちができない
(4)しゃがみ動作がスムーズにできない
(5)肘の伸ばす動作ができない
(6)腕を曲げたり、腕を上げたりといった動作ができない
(7)過去1年間の大きな怪我
(8)現在の体の痛みまたは体の障害があるか異常
具体的には、5秒以上片足だちがでなかったり、しゃがむときにかかとが上がってしまったり、体を前屈させて指がつかない時に「ロコモティブシンドローム」と診断されるのですね。
どれも簡単な動作ばかりに見えますが、2010年~2013年の埼玉県の小学校1年から6年生1,343人を対象とした試験によると
- 片足立ちができない子どもの割合:14.7%
- しゃがみこみが出来ない子どもの割合:15.3%
- 肩が垂直に上がらない子どもの割合:7.1%
- 体の前屈ができない子どもの割合:23.3%
- 上記の4つのうち1つでも問題のある児童生徒:41.6%
となっており、なんと4割強の児童生徒が「ロコモティブシンドローム」と診断されたのです。
これは埼玉県だけの問題ではなく、他の県である愛知県での試験でも受診者のうち40.4%(115/285人)がロコモティブシンドロームと診断されており、日本全国の現象であることがうかがえます。
どうしてこのような事態になってしまったのでしょうか。
子どものロコモティブシンドロームに見られる「2つの問題」
どんな子どもがロコモティブシンドロームになってしまうのか解析した日本の論文によると、ロコモティブシンドロームになりやすい子どもの特徴として以下が言われています。
- 年齢が大きい方がなりやすい(1.4倍)
- 男子の方がなりやすい(4.0倍)
- 身長が高いほうがなりやすい(1.04倍)
- 体脂肪率が多いほうがなりやすい(1.06倍)
- テレビを観ている時間が多いほうがなりやすい(1.28倍)
こうしたことと関連して、2つの問題が垣間見えるでしょう。