病院で「漢方薬」を処方される人が増えている
実は以前に比べ、「病院で漢方薬を処方されました」という方が増えています。「西洋医学に比べ、漢方医学って旧態依然じゃないの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、漢方医学はいま、目覚ましい進歩を遂げているのです。
現在、我が国の医師が学ぶ医学は「西洋医学」がベースになっています。しかし、「漢方医学教育」もすべての医学部・医科大学で実施されており、大学病院においては漢方内科や和漢診療科などの診療科を標榜している施設が26も存在します。
日本漢方生薬製剤協会が2011年、医師を対象に行った調査によると、「現在漢方薬を処方している」と答えた医師は 89%となっており、2008年の83.5%から増加傾向にあることがわかります。
医師である筆者が患者さんに「漢方」の話をすると、患者さんのなかには「漢方って効果が弱いんじゃないですか」「ちょっと胡散臭い気がします」といったネガティブなイメージをもっている方もいらっしゃいます。しかし、医師にとっても漢方薬は心強い味方になることが多く、状況によっては西洋医学で解決しにくい問題を解決する力をもっているのです。
今回は、現在の日本の医療における漢方医学の位置づけやその有用性について詳しくみていきましょう。
中国医学をベースに独自に発展…「漢方医学」のはじまり
漢方医学というと「謎に包まれている」という方も多いかと思いますので、まずは、「漢方医学」のキホンをみていきましょう。
漢方医学のベースとなっているのは、5~6世紀に伝来した「中国医学」です。この中国医学を日本で実践していくなかで、日本文化や日本人の生活・体質に合わせて少しずつ変化していき、日本独自の医学ができあがりました。
この、中国医学をベースに日本で独自に発展した医学のことを「漢方医学」と呼びます。漢方医学は、西洋医学よりも早く日本に根付いた“伝統的な医学”ということになります。現在、日本の医療の主流は西洋医学となっていますが、漢方薬などは現在も、この西洋医学をサポートする重要なツールとして使われています。
では、漢方医学と西洋医学は具体的にどのような違いがあるのでしょうか。