テレビドラマや映画の題材になることも多い「救命救急科」。緊急事態に置かれた患者の命を救うその活躍ぶりから、多くの人々が憧れを抱く職業のひとつです。しかし、実際の救急医療の現場はドラマに描かれる「表」の部分だけではないと、東京西徳洲会病院小児医療センターの秋谷進医師はいいます。今回は、救命救急科医が置かれている「過酷な労働環境」と「給与事情」についてみていきましょう。
年収1,200万円超えも「採算とれない」…ドラマや映画で人気の「救急医」多くの医学生が“避ける”ワケ【医師が暴露】 (※写真はイメージです/PIXTA)

救急医療の「憧れ」と「現実」

テレビドラマや映画の題材になることも多い「救命救急科」。緊急事態に置かれた患者の命を救うその活躍ぶりは、まさに現代のヒーローといえます。

 

しかし、多くの医学生が救急医療を目指しているかというと、そうではありません。

 

日本医師会総合政策研究機構(日医総研)が2015年に行った調査※1によると、医学生の圧倒的人気は内科(33.8%)。次いで小児科(19.3%)、総合診療科(14.4%)となっており、救急医は第5位(10.0%)にとどまっています。

 

また医師転職サイト「m3」が医師1,600人に行った意識調査※2によると、「後輩に薦めたい診療科」として挙げられたのは内科(22.5%)、総合診療科(14.6%)、整形外科(6.8%)、外科(6.7%)と続き、救急科は3.4%しかありません(第9位)。

 

このように、「花形」と思われがちな救急医療ですが、その実、多くの医師が「目指しにくい科」の1つになっています。

人手も道具も足りない…救急医療が窮地に追い込まれているワケ

実際、救急医療は、医療資源の不足という問題に直面しています。具体的には、医師や看護師などの医療スタッフ、医療機器、そして救急車など、診療に必要な多くの資源が不足しているのです。

 

どうしてこのような事態に陥っているのでしょうか。背景にあるのは、「業務の過酷さ」と「採算の合わなさ」です。

 

1.業務の過酷さ

人間、どうしても「やりがい」だけでは仕事を続けることができません。健康的に仕事を続けるためには、心身の健康を整えるための規則正しい生活や、精神的なゆとりなども重要になってきます。

 

しかし救急医療はその性質上、どうしてもこうした健康的な生活が担保されません。

 

まず、いつ救急患者が運ばれるかわからないため、救急医療は24時間体制であることが“必須”です。夜勤も当然あります。また、業務時間外でも人手が足りなければ携帯が鳴り、診療を行わなければならないケースもあるでしょう。

 

出所:厚生労働省「平成22年度診療報酬改定の結果検証に係る調査」をもとに筆者作成
[図表1]医師の勤務時間 出所:厚生労働省「平成22年度診療報酬改定の結果検証に係る調査※3」をもとに筆者作成

 

労働環境の見直しが進む現在、なかには「フレックスタイム制」を導入するなどしてある程度勤務時間に余裕を作っている病院も存在するものの、あまり多くはありません。日勤と夜勤を交互に行い、休んだあともまた夜勤……といった生活を続ければ、「規則正しい生活」とは程遠くなってしまいます。

 

実際、こうした勤務体制から、「救急医に不眠症の有病率や睡眠薬の使用頻度が高い※4」という指摘があり、問題となっています。日本の救急医に対して行われた全国調査の二次分析によると、不眠症の有病率は約30%となっています。

 

さらに、フランスで行われたSESMAT研究※5によると、医師の30~40%が「燃え尽き症候群(バーンアウト)」を感じたことがあり、特に救急医の離職やバーンアウトが他の専門診療科よりも多いといわれています。