子どもが不調になった際、小児科にかかり処方される薬。ドラッグストアなどで購入する薬に比べて「医者に出してもらったから」と、なんとなく安心感があります。しかし、日本国内で処方される「小児の薬」の7割以上が、本来の病気で使用できないことになっている「適応外使用」だと、東京西徳洲会病院小児医療センターの秋谷進医師はいいます。いったいどういうことなのか、詳しくみていきましょう。
“医師の処方=安全”ではない!?…日本が直面する「子どもの薬」の悲惨な現状【小児科医が警鐘】 (※写真はイメージです/PIXTA)

衝撃…子どもに使われる薬の“7割”が「適応外使用」

子どもの体調が悪くなったとき、頼りになる「薬」。しかし、その多くが本来の病気で使用できないことになっている「適応外使用」であることをご存知でしょうか。

 

みなさんは、普段薬を服用する際に「この薬をこの病気で使っていいのか(正しいのか)」といちいち考えることはなかなかありませんよね。実は、小児科で一般的に使用されている薬剤でも、臨床試験において小児に対する有効性と安全性が確認できていないものが少なくありません。その確率、なんと約73.2%です。

 

「え? 適応になっていないにもかかわらず、その薬を使っていいの?」と思うでしょう。その疑問、ごもっともです。

 

そこで今回は、子どもへの「薬の処方」にスポットをあてて、日本の小児医療の現状について一緒にみていきましょう。

そもそも「適応外使用」とはなにか

病院で処方される薬は一般的に、承認を受けたうえで、有効とされる病気(効能、効果)や使用方法、投与量(用法、用量)が定められています。

 

たとえば、よく解熱鎮痛薬として知られている「カロナールⓇ(アセトアミノフェン)」は下記のように記載されています。

 

効能:各種疾患及び症状における鎮痛。次の疾患の解熱・鎮痛/急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)。小児科領域における解熱・鎮痛。

 

用法・用量:1回300〜1,000mg、経口投与。投与間隔4〜6時間以上、1日総量4,000mgまで。急性上気道炎1回300〜500mg、頓用。原則として1日2回まで、1日最大1,500mg。小児科領域幼児・小児1回10〜15mg/kg、経口投与。投与間隔4〜6時間以上、1日総量60mg/kgまで。ただし成人量を超えない。以上、年齢・症状により適宜増減。

 

非常に細かく設定されていることがわかりますね。

 

これと異なる使用を、「適応外使用」といいます。たとえば、風邪(急性上気道炎)で発熱していて、規定量(1回300~500mg)のアセトアミノフェンで熱が下がらないからといって、1回500mg以上を飲ませたりしたら「適応外使用」ということになります。

 

ちなみにアセトアミノフェンの場合、海外ではかなり高容量まで許されていますが、薬の種類によってはもっと厳格に定められているものもあります。

 

しかし残念ながら、子どもに使用される薬の多くが、この「適応外使用」となっているのです。