厚生労働省によると、日本人の平均寿命は年々伸びており、女性が87.57歳、男性が81.47歳となっています(令和3年簡易生命表)。そのようななか、長寿を見据えるうえでは、健康面だけでなく「金銭面」も事前の対策が不可欠です。では、60歳で定年退職した後、働かずに夫婦で100歳まで生きることを想定した場合、貯蓄はいくらあれば足りるのか、FP Office株式会社の奥惠美FPが事例を交えて解説します。
年収600万円の37歳・会社員(未婚)「60歳で定年退職後は100歳まで夫婦でのんびり暮らしたい」…必要な貯蓄額をFPが計算 (※写真はイメージです/PIXTA)

「人生100年時代」…いくら貯蓄しておけばいいの?

長寿化が進み、「人生100年時代」となったいま、現役時代のうちから食生活や日々の健康維持に気を使っている人が多くいます。長寿を迎えるためには健康が不可欠ですから、その取り組みは大切です。

 

一方で、長寿を見据える際にはお金まわりにも気を使う必要があるでしょう。高齢者の多くは「収入は年金のみ」の生活となります。

 

年金は給与のように年齢を重ねるごとに増えていくことはなく、基本的に給付が始まってから死ぬまで一定の額しかもらえませんから、無対策の人は注意が必要です。年金はある程度のインフレに対応できる制度であるといわれているものの、昨今の物価高を考えると不安を拭えないという人も少なくないでしょう。

 

したがって、仮に「定年後、働かずに100歳まで生きる」と考えた場合、公的年金に頼るだけではなく、自身での資産形成が必要な時代となりました。

 

厚生労働省の「令和3年簡易生命表」によれば、日本人の平均寿命は年々延びており、女性が87.57歳、男性が81.47歳となっています。また、100歳以上の長寿も増えています。これはつまり、定年退職後、老後の期間も長くなっているということです。

 

こうした背景から、一時期「老後2,000万円問題」が取り沙汰されました。総務省の家計調査によると、65歳の無職の夫婦世帯の場合、毎月の赤字額が5万円強とされ、30年間で2,000万円以上の不足が生じるというシミュレーションです。これにより、資産形成の重要性が注目を浴びるようになりました。

 

資産形成を始めるにあたっては、将来の貯蓄目標額を設定し、長期的な資産運用を考えることがその第1歩です。方法としては、投資や保険、個人型確定拠出年金(iDeCo)などがあります。個別の状況や希望に応じて、適切なアプローチを選ぶことが重要でしょう。

「死ぬまで働くなんて絶対に嫌だ」…年収600万円、37歳・会社員の願望

最近、37歳の小林さん(仮名)が筆者のFP事務所を訪れました。

 

小林さんいわく、「人生100年時代と言われていますが、死ぬまで働くような人生は絶対に嫌なんです。できることなら、60歳で定年退職したら二度と働きたくない。夫婦でのんびり暮らしたいです」とのことでした。

 

彼は独身ですがパートナーがおり、ゆくゆくは結婚を考えているそう。こうした人生設計を前提に考えた場合、退職までにいくら貯蓄すればいいのか不安になった小林さんは、筆者に相談することにしたそうです。