前回は戦略的に「物納」を活用する方法を解説しました。今回は具体的な数字を追いながら、物納についての続きをみていきましょう。

配偶者には税額軽減の優遇措置あり

前回のケースの続きです。これまでの話から計算すると、相続税の総額は、3億2000万円となりました。そして、それぞれの負担すべき相続税の額はまず、Aについては、法定相続分にしたがえば2分の1の1億6000万円になるように思えるでしょう。

 

もっとも、配偶者は「配偶者の税額軽減」という優遇措置を使うことができます。これは、被相続人の配偶者が遺産分割や遺贈により実際に取得した相続財産の額が「1億6000万円」か、あるいは「配偶者の法定相続分相当額」のどちらか多い金額までは、配偶者には相続税がかからないという制度です。


この制度が適用される結果、Aが実際に取得した相続財産の額は10億円の2分の1の5億
円であり、この額は配偶者法定相続分の2分の1以内ですから、相続税は課せられないことになります。

物納が認められる余地を確認する

次に、子どもであるB、Cの相続税です。なお、子どもについては「配偶者の税額軽減」のような優遇措置はありません。

 

まずBについては、30%を相続しているので、相続税もその割合に応じて負担することになります。つまり、9600万円(3億2000万円×0・3)を課税されることになります。


一方、Cは20%を相続しているので、6400万円(3億2 0 0 0万円×0・2)となります。
二人は現金を一銭も相続していませんし、前述のように普通のサラリーマンであることから、これらの相続税を現金で一括して納付することは難しいでしょう。


そこで、B、Cともに相続した土地による物納を検討することになります。


まず、Bが相続したアパートからは、先に述べたように年500万円のキャッシュフローがもたらされますが、おそらく100万円の所得税が課されることになるので実質的な収入は400万円ということになります。また、そのほかにもサラリーマンとしての収入が、年500万円あります。


すると税務署は、「これだけの所得があれば、現金での一括払いは無理だとしても、延納はできるのではないか。少なくとも、相続したアパートからの収入である400万円については延納に回せるだろう」 と判断するはずです。


延納になった場合、利息がつくので、Bの相続税の総支払額は、最終的に1億2000万円になるでしょう。 延納は最大で20年間認められているので、毎年400万円ずつ支払っていけばそのうち8000万円が延納で支払われる計算になります。


そしてこの場合、残額の1600万円(9600万円-8000万円)については、貸宅地の物納が認められる余地があるのです。

本連載は、2014年1月31日刊行の書籍『相続財産を守りたければ不要な土地は片付けなさい』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

相続財産を守りたければ 不要な土地は片付けなさい

相続財産を守りたければ 不要な土地は片付けなさい

小池 誠一郎

幻冬舎メディアコンサルティング

大増税時代を目前に控え、地主の頭を悩ませる相続の問題。特に深刻なのが、かつて都市近郊で農業を営んでいて広大な土地を有している地主の方です。 先祖代々農業を営んできた地主の方は、土地を手放すことへの後ろめたさがあ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録