最新記事
お金
ライフ
趣味
動画
検索エリア開閉ボタン
閉じる
THE GOLD ONLINE
会員ログイン
無料会員登録
連載一覧
著者一覧
書籍一覧
トップ
連載一覧
データから読み解く「賃貸」VS.「持ち家」論争
連載
データから読み解く「賃貸」VS.「持ち家」論争
※本連載は、宗健氏による著書『持ち家が正解!賃貸vs.購入論争 データを見れば答えは出ている』(日経BP)より一部を抜粋・
再編集したものです。
2024.06.08
第10回
「シャッター商店街を再生」「コンパクトシティー」は東京の価値観の押し付け!? 実は「イオンのある街は住みやすい」という、東京人が認めたがらない〈真実〉【専門家が解説】
2024.06.04
第9回
子どもの学力を決めるのは「親の努力とお友達」!? 首都圏の親が「私立中学受験」に躍起になるワケ【専門家が解説】
2024.05.31
第8回
東京の街は〈多様化〉が進むけれど、住まいは〈分断〉が進む…東京23区にパワーカップルが集中するワケ【専門家の助言】
2024.05.21
第7回
「持ち家は子どもに残すべきか、残さざるべきか?」を考える前に…押さえておきたい家の〈三つの価値〉とは?【専門家の助言】
2024.05.18
第6回
不動産保有と家賃収入はインフレにも強い? 持ち家を売却した方がよい目安と、それでも持ち家〈維持〉の選択肢を残しておきたいワケ【専門家の助言】
2024.05.02
第5回
「親の介護で同居が決まった」住み替えしたいけれど元の家はどうする… 貸したほうがいい人と売ったほうがいい人の違いは?
2024.04.18
第4回
なぜ地方出身の高学歴女性は地元に帰らないのか? 高騰し続ける〈首都圏の不動産価格〉のウラにある「高所得・高学歴」カップルの再生産【専門家が解説】
2024.04.11
第3回
「40歳未満の大卒以上の比率」が極めて高い千代田区・世田谷区・文京区…新築マンション価格高騰に関わる〈東京23区居住者の特殊性〉とは?
2024.03.29
第2回
首都圏「新築マンション」の平均価格は〈バブル期〉よりも高い!?「平均給与」は上がらないのに新築マンションの価格が高騰するワケ
2024.03.15
第1回
約80年前から変わらない〈ある制度〉が大きな障壁に…高齢者が部屋を借りにくい現状は「今後も続く」と断言できる3つのワケ
著者
宗 健
麗澤大学工学部教授/AI・ビジネス研究センター長
1965年北九州市生まれ。博士(社会工学)・ITストラテジスト。87年九州工業大学卒、(株)リクルート入社。ISIZE住宅情報・ForRent.jp等の編集長などを経て、(株)リクルートフォレントインシュアを設立し代表取締役社長に就任。リクルート住まい研究所長、大東建託賃貸未来研究所長・AI-DXラボ所長を経て、23年4月より現職。2024年開設準備中の工学部設置準備委員会委員も務めている。専門分野は都市計画・組織マネジメント・システム開発。
もっと見る
関連書籍
持ち家が正解!
著者
宗 健
出版社名
日経BP
発行年月
2023年11月
果たして住宅は買った方が得なのか、それとも借りる方が得なのか──。 住まいに関する問いに終止符を打つ時が来た。正解は「持ち家」だ。 なぜ買うべきなのか、住宅について研究を重ねてきた著者による納得の解説をお届けします。 さらに、住宅を買うならば、どこに買うべきなのか、住む人の声を基にした調査から、全国の住みここちのいい街の情報も掲載。住まいを考えるなら、まず手にしたい1冊です。 気になるテーマを徹底解説! ・持ち家vs.賃貸論争 結論は出ている ・住宅ローンvs.家賃 リスクが高いのはどっちなのか ・家を買うなら、郊外? 都心? ・47都道府県、住みここちのいい街はどこなのか? ・日本中に空き家が増えるから、家探しは楽になる?
もっと見る
ピックアップワード
#新NISA
#介護保険
#節約術
#副業
#アンチエイジング
#愛犬
#お酒
#温泉
#退職金
#給与
#高級腕時計
#鮨
#スポーツ
#歴史
#和田秀樹
#年金制度
#相続
#贈与
ページの先頭に戻る