56歳のサラリーマンAさんは、孫の誕生を機に人気の高級車アルファードを「残価設定クレジット(残クレ)」で購入。一般的に「損だ」といわれることの多い残クレですが、果たしてその実態とは。Aさんの事例をもとに、詳しくみていきましょう。牧野FP事務所合同会社の牧野寿和CFPが解説します。

残クレ最高…年収500万円の56歳サラリーマン「残価設定クレジット」で新車のアルファードを購入→4年後、世間の“残クレ叩き”に高笑いのワケ【CFPの助言】
愛する孫のために…思い切ってアルファードを購入したAさん
2018年当時、56歳だったサラリーマンのAさん。3歳年下の妻Bさんと、東京近郊の戸建て住宅で暮らしていました。
夫婦にはすでに結婚しているひとり息子のCさん(31歳)がおり、自宅から車で1時間ほどの賃貸マンションに住んでいます。このたびCさん夫婦に、長女が誕生しました。A夫婦にとって初孫で大喜びです。
またそのころ、A夫婦は11年乗ってきた車の買い替えも考えていました。孫の誕生で有頂天だったAさんは、「自分たちと息子夫婦、孫まで乗せると今の車は狭いな……大きな車に乗り換えるか!」と、ディーラーを訪れたのです。
Aさんには60歳まで、毎月9万円返済する住宅ローンの残債が約433万円残っています。そこでディーラーの営業担当者に、現金一括払い以外の代金の支払い方法をたずねました。
すると、銀行やディーラーと契約する「自動車ローン(仮称)」や「残価設定クレジット、残価設定ローン(以下、残クレ)」などがあるとの説明を受けました。
そこで年収500万円のAさんは、アルファード(2018年式2.5SCパッケージ、ガソリン車、白)を諸経費込みの490万円で、残クレを利用して購入することに。
Aさんが契約した残クレとは?
残クレとは、車を購入するときにあらかじめ下取り価格(残価)を設定して、車両価格から残価を差し引いた金額をローンで返済する仕組みです。ただし、残価分にも金利がかかるため返済総額が少なくなる訳ではなく、また返済中の車の所有者はディーラーなどになります。
返済の仕方は、たとえば5年(60回)契約の場合、初回に諸費用などをまとめて支払い、2回目から59回目までは毎月定額を返済していくことになります。
最後の60回目(契約終了時)には、次の選択肢からローンを完済します。
1.車は買い取って乗り続ける。残価は一括で支払う(またはローンを組み直し返済を続ける)
2.残価は支払わず、ディーラーに車を返却する
3.車を返却して、新車に乗り換える
4.車を買い取り、その後売却する
選択肢によっては、まとまった資金が必要となります。また、売却の仕方によっては、譲渡益が生じ課税対象になることがあります。