親の援助で夢のマイホーム購入を実現できるのは、家計にとっては非常にありがたいことです。しかし、「親と同居」という条件付きの場合、生活面・金銭面のさまざまなメリットと同時に、見過ごせないデメリットも潜んでいます。ルールや距離感を曖昧にしたまま進めてしまうと、かえってトラブルの火種になることも。今回は、そんな「ありがたさの裏側」に潜む現実を、ある40代夫婦の事例をもとに、CFP®の伊藤寛子氏が解説します。

(※写真はイメージです/PIXTA)
おとなしく賃貸にしておけばよかった…世帯年収700万円・貯蓄300万円の40代夫婦、70代親からの「ありがたい援助」で新築マイホーム購入を実現。歓喜に沸くも、わずか1年で「もう限界」…家庭崩壊危機へ【CFPの助言】
資金面だけじゃない、二世帯住宅での同居によるメリット
住宅購入にあたって親から資金援助を得られることは、資金計画面で大変ありがたいことです。さらに、二世帯住宅での同居には以下のようなメリットもあります。
●住宅費用の軽減
住宅購入費用を援助してもらえることで、住宅ローンの負担を軽くでき、単独購入では選択が難しい、グレードの高い設備の家に住める可能性もあります。
●家事や子育てのサポートが得やすい
祖父母に子どもの面倒を見てもらえること、子どもの体調不良による急な送迎などの対応をしてもらえることは、共働きの家庭にとって非常に助かります。
●生活費の負担軽減
光熱費や食費などが共通になり、分担できることで、生活費が軽減できます。
●見守りや介護のしやすさ
高齢の親の様子を日常的に確認でき、いざというときの対応がスムーズにできます。
大川さん夫婦も、安全性を重視する親の意向により、自分たちだけでは手が届かなかった大手住宅メーカーで家を建てることができました。また、子どもの急な発熱への対応や食事作りなど、祖父母が手助けしてくれることで、育児や家事の負担が軽減され、「やっぱり同居してよかった」と感じていました。
申し分ない仕様の家に住み、親からの育児サポートも受けられて、まさに「夢のマイホーム生活」でした。しかし、それは長く続かなかったのです。