
「トルコリラが終わったと言われる理由はなに?」
「他の通貨と比べてトルコリラの下降が目立つのはなぜ?」
高金利が魅力のトルコリラですが、終わったという声も聞かれるほどに通貨安が目立っています。

現在トルコリラの金利水準は45%です。高金利通貨のなかでも群を抜いて条件が良い通貨なのに、下落が続いているのには明確な理由があります。

しかしトルコリラが終わったのか?手を出すべきではないのか?というと、決してそうではありません。
トルコリラは短期売買向きではありませんが、スワップポイントの高さから運用戦略次第で十分な利益を上げることも可能です。
長期保有でのスワップ運用を考えているなら、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。
トルコリラとは?

まずはトルコリラ通貨の基本知識や、なぜ注目されているかの理由を解説します。
トルコリラの基本
トルコリラ(TRY)は、トルコ共和国で使われている通貨です。
政策金利は新興国の通貨のなかでも、圧倒的に高い金利を維持しています、
2025年2月時点でのトルコリラの政策金利は45%と非常に高い水準です。

2025年2月時点で日本の政策金利は0.5%。トルコリラは日本円の90倍の金利水準となっているぞ。

トルコリラが注目される理由
トルコリラが注目される理由は、高金利によって多くのスワップポイントが期待できる点です。
スワップポイントは「保有ポジション×(買い通貨金利-売り通貨金利)÷365 × 円レート」で計算します。
厳密にはFX会社によって計算方法は異なりますが、トルコリラが他通貨と比べて高いスワップポイントを受け取れる点は同じです。
この高い金利収入を目当てに、多くの投資家がトルコリラ取引に注目しています。
あわせて読みたい:【22社比較】スワップポイントとは?稼ぐ仕組みとおすすめ通貨ペア
「トルコリラが終わった」と言われる5つの理由

高金利の魅力的なトルコリラですが、「終わった」「取引しない方がいい」と言う声も多数存在するのも事実です。
【トルコリラが終わったと言われる5つの理由】
1.通貨価値の下落が止まらない
2.異常な物価上昇
3.統領と中央銀行の問題
4.地域の不安定さ
5.市場が極度の不安定
1. 通貨価値の下落が止まらない
トルコリラの価値は凄まじい勢いで低下しています。
高金利通貨のなかでも随一の金利水準を誇るトルコリラですが、予想以上の下落が続いたため、多くの投資家が損をする結果となりました。
他の通貨と比べてあまりにも大きく下げたために、終わったと言われるケースが相次いでいます。
2. 異常な物価上昇
トルコ国内の物価は上がり続け、お金の価値が目減りしています。
2025年1月の消費者物価指数は、前年同月比で42.12%上昇しました。
消費者物価指数の数値自体は8カ月連続で低下しているものの、まだまだインフレ率の高さが際立っています。
3. 大統領と中央銀行の問題
トルコ中央銀行は、エルドアン大統領の意見に大きく影響される可能性もあるのが懸念点です
過去、エルドアン大統領は金利政策に介入するため、中央銀行総裁を解任しています。
トルコ中央銀行総裁の任期は5年ですが、2019年〜2024年の5年間で5人が解任されており、政策が大きく変わっています。
4. 地域の不安定さ
中東地域の緊張関係により、依然としてトルコは不安定な状況です。
シリアやイラクの内戦、数百万人の難民受け入れなど、地政学的にさまざまな課題を抱えています。
また過去には欧米やEUとの関係悪化やシリア侵攻によって、経済制裁措置を講じられました。
5. 市場が極度の不安
政治の混乱や物価上昇のニュースで、トルコリラへの不安が広がっています。
ファンダメンタルズで良いニュースが報じられたとしても、市場の不安が強いために、結果としてトルコリラ安となる悪循環が起きています。
過去のトルコリラ相場の推移
過去のトルコリラ相場を月足で見ると、強い下降トレンドが継続中です。
2014年時点のトルコリラ/円は54円と非常に高い数値でしたが、現在は1/10以下の価格まで下がっています。

基本的に高金利通貨を扱っている国はリスクが高いと捉えられており、価格が上昇するより下降する可能性の方が高いです。

この推移を見ると、トルコリラが終わったという意見があっても仕方ないかも・・・。

直近5年の主な動き
直近5年の動きを見ても、トルコリラは強い下降トレンドを形成しています。
2020年1月時点でのトルコリラ/円約18円の価格でしたが、2025年では高値でも5円未満で推移しています。

直近5年の推移を見ると、トルコリラは対円で約80%以上の価値を失いました。
予想以上の強い下落によって、多くの投資家が損をする結果となりました。
トルコリラは本当に「終わった」のか?


ここまでを踏まえると、トルコリラが終わったと言われるのは当然かもね。

実際のところを言えば、トルコリラは終わった通貨ではない。正しい投資手段を実践すれば、下落基調のトルコリラでも利益を出せる可能性は十分にあるぞ。


適切な投資戦略を実践すれば、トルコリラ取引でも高い確率で利益を狙えます。
詳しい投資戦略のやり方は後述しますね。
トルコリラ運用の注意点!急落・急騰の要因
トルコリラ運用では、急落・急騰の要因に注意を払うべきです。
【注意!トルコリラ急落・急騰の要因】
・予想外の利上げ・利下げの発表
・エルドアン大統領の発言
・欧米諸国との政治的な対立
すべての要因を事前に把握するのは困難ですが、政策金利の発表日に関してはFX会社が提供する経済カレンダーで確認できます。
トルコリラ運用ではリスクを最小限に抑えるために、取引のタイミングにも注意を払いましょう。
トルコ経済の現状と3つの課題

トルコ経済の現状を見ると、早期に解決すべき3つの課題があります。
潜在的なリスクとも言える要因を見ていきましょう。
経済成長率
2024年11月に発表されたトルコのGDPは、前年比2.1%とやや鈍化しています。
アナリストの予想と比較しても数値が下回っており、経済成長率の停滞は明らかです。

トルコの年間を通してのGTPは徐々に落ち込んでおり、今後の課題の一つとして認識されています。
財政・経常収支
トルコの財政状況は近年の経済危機とインフレの影響で厳しい状態が続いており、政府は銀行の個人向け融資への課税率の引き上げや、金融引き締め策を実施しています。
以前に比べて経常収支は改善の兆しを見せていますが、高いインフレ率と経常赤字は大きな課題です。
財政の健全化には、さらに多くの時間を要する見込みです。
政治的安定性
エルドアン大統領の長期政権化により、政策決定の一極集中が進んでいます。
独自の経済政策「エルドアノミクス」には、国際的な経済理論と相反する部分が多く存在します。

過去にエルドアン大統領はインフレ抑制の手段として、経済理論と相反する低金利政策を行った。結果として高インフレを引き起こしてしまった実情がある。

突発的な政策転換をした過去の事例もあり、安定感のない政治不安が付きまとっています。
トルコリラの今後の見通しと買い時
トルコリラの今後は、現在と同様に緩やかに下降する可能性が高いです。
トルコ中央銀行は2月7日に発表した四半期インフレ報告書の内容で、年末時点でのインフレ見通しを21%から24%に引き上げました。
利下げペースは減速する可能性が高いですが、トルコ経済の不安定な見通しが大きな懸念点です。
そのためトルコリラの上昇は限定される可能性が高く、緩やかに下降すると予測します。

もちろん必ずそうなるとは限らないので、投資戦略を十分に練った上で取引しよう!

あわせて読みたい:【トルコリラ最新の見通しはこちら】
必見!トルコリラの投資戦略

トルコリラで収益を上げるには、正しい投資戦略の実践が必須です。
【トルコリラの投資戦略】
1.投資目的の明確化
2.レバレッジ管理
3.利確・損切りの設定
4.分散投資の重要性
どのように利益を出すのか、順を追って解説しますね。
1. 投資目的の明確化
トルコリラ投資では、スワップポイントによる金利収入を重視する戦略が最も賢明な選択です。
GMOクリック証券の場合、トルコリラ/円を10万通貨保有すれば1日390円、1年で142,350円のスワップポイントが見込めます。
トルコリラで為替差益だけを狙う取引は、スプレッドコストによってリスクが極めて高くなります。
毎日発生するスワップポイントを中長期的に積み上げれば、為替変動リスクを抑えながら着実な収益を目指せますよ。
取引通貨量 | 1日あたりのスワップ | 1年のスワップ | 必要金額 (レバレッジ3倍) |
1万通貨 | 38円 | 13,870円 | 14,500円 |
10万通貨 | 380円 | 138,700円 | 145,000円 |
100万通貨 | 3,800円 | 1,387,000円 | 1,450,000円 |
1,000万通貨 | 38,000円 | 13,870,000円 | 14,500,000円 |
2. レバレッジ管理
高金利通貨は下げやすい性質があるため、適切なレバレッジ管理が必要です。
レバレッジは最大でも3倍程度に抑え、急激な相場変動に備えて余裕資金を確保しましょう。
過去の事例から見ても、高金利通貨は一時的に大きく下げた後に反発する可能性も高いので、レバレッジ管理には十分な注意を払ってくださいね。
3. 利確・損切りの設定
利益確定だけでなく、損失を限定するための損切り設定は必ず前もって行いましょう。
利確、損切りに対しての目標値は過去の高値、安値を参考にするのも効果的です。

それぞれのラインがインジケーターのエントリーポイントと重複すれば、さらに信頼度が増しますよ。
エントリーポイントが重複するほど多くのトレーダーが意識するため、反発の可能性が高まります。
あわせて読みたい:【OCO注文とは】利確・損切りを同時に発注!4つの活用方法と注意点
4. 分散投資の重要性
トルコリラは基本的に下げやすい通貨なので、分散投資を心がけてください。
トルコに関してネガティブなニュースの一つでも飛びかえば、一時的に大きく下げるリスクもあるためです。
資金全体に占めるトルコリラの比率は、多くても20%程度に抑えましょう。
他の通貨で利益を出しつつ、長期的にスワップ運用するスタンスがベストです。
あわせて読みたい:資金100万円で月収10万円!トルコリラのスワップポイント運用の秘密
トルコリラ運用はスワップポイントが一番高いFX会社を選ぼう

各FX会社によってスワップポイントでもらえる金額は大きく異なります。
もちろん取引ツールの使いやすさも重要ですが、長期保有ではスワップ金額が収益を左右します。
信頼性の高いFX会社のなかから、最も有利な条件を提示している会社を選択しましょう。
更新日:2025年4月10日
※広告を含む
あわせて読みたい:【最新】スワップポイント比較!簡単に何倍も利益を増やす方法
トルコリラのスワップポイントが高いFX会社3選
トルコリラのスワップポイントが高いFX会社を選定しました。
トルコリラに限らず他通貨のスワップポイントも優秀なので、長期運用を考えている人におすすめですよ。
高スワップでコツコツ金利収入!LIGHT FX【当サイト限定キャッシュバック有!】

スプレッド (ドル/円) |
ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.4銭 | 0.9銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() |
1,003,000円 |
スプレッドは原則固定(※例外あり)
・スワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・スプレッドも最安水準なので低コスト
「トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランド」のスワップが高く、金利狙いの中長期取引に一番おすすめ!

スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社だ。
取引画面はシンプルなので、初心者向きで使いやすいぞ。

いまなら当サイトから口座開設を申し込んで5lotの取引をすると3,000円のキャッシュバックが付いてきます!
100円からできるFX「松井証券」
スプレッド (ドル/円) |
ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.1銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1通貨 |
![]() マイナススワップが大きい |
最大100万円 |
スプレッドは原則固定(※例外あり)
・1通貨(ドル円なら5円)からFXの取引が可能
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者向けセミナー動画が充実

最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1通貨(ドル/円なら5円)から取引が可能!
レバレッジ1倍なら100円、25倍なら5円という少額で取引ができるのが最大の特徴よ。
少額から取引ができるので大損するリスクが無く、初心者でも安心して取引ができるわ。

低スプレッド・高スワップ!「GMO外貨」
スプレッド (ドル/円) |
ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.4銭 | 0.9銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 |
![]() マイナススワップが大きい |
最大1,000,000円 |
スプレッドは原則固定(※例外あり)
*キャンペーンスプレッドを含む。詳細は公式HPをご確認ください。
・1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・トルコリラなどの高金利通貨のスワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・スマホの取引ツールが使いやすいことで有名
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1000通貨(ドル/円なら5千円)から取引が可能!
スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社よ。
高機能の分析ツールが有名で、スマホでのツールも使いやすく人気の高いFX会社。

まとめ
トルコリラ投資が終わったという声もありますが、正しい投資戦略を行えば高い確率で利益を上げられます。
スワップ収入による運用が最も有効な戦略なので、長期目線で捉えてくださいね。
それでは最後にまとめです。
・2025年2月時点でのトルコリラ政策金利は45%と非常に高い水準
・トルコリラが終わったと言われる背景には、強い下降トレンドの影響がある
・予想外の利上げ・利下げの発表によって価格が大きく動くので注意
・トルコリラで収益を上げるには、正しい投資戦略の実践が必須
・投資目的を明確化し、リスク管理を徹底できれば収益を上げられる可能性が高まる
・長期運用は高スワップのLIGHT FXと松井証券がおすすめ
トルコリラ取引では適切なレバレッジ管理と、購入タイミングが明暗を分けます。
ただしFX初心者であれば、まずは米ドル/円などのメジャーな通貨ペアからスタートし、分析力を身につけてからトルコリラ運用に臨んだ方が無難です。
正しい知識、経験を持って取引すれば高い確率で収益を上げられますよ。

最後までご覧いただきありがとうございました!
