昼食は運転しながらのおにぎり…お弁当を食べる時間はない

自動販売機の補充をするドライバーの長時間労働

自販機の商品を運搬するドライバーであるAさん(現在30代・男性)は、当時入社5年目。仕事はすっかり板についていたが、労働時間は一向に短くならなかった。1日の典型的なスケジュールは、次の通りだ。

朝7時35分頃に営業所に到着、8時にはトラックに乗って営業所を出発する。担当する自販機の近くに駐車すると、商品の詰まった段ボール(ほぼ水分のため非常に重量がある)を持って、施設の場合は各フロアまで運び、商品の補充、集金、賞味期限が切れそうな商品の管理、自動販売機の横に設置されたゴミ箱のゴミ回収、飲料メーカーの指示に応じて新商品への入れ替え・ディスプレイの変更などを行う。

商品が売り切れになっているなどのクレームを携帯電話で受けて、すぐ対応に向かうことも頻繁にある。秋には自販機の温度設定を温かく、初夏には冷たく切り替えて、中身もすべて入れ替える。自販機内の商品をすべて抜き取って、数を数える「棚卸し業務」も定期的に行われる。

こうした作業をしながら、1日に約20ヵ所の自販機を回るのが日課だ。しかも、同僚の担当は100〜120台だったが、Aさんは180台も割り当てられ、職場でも断トツの多さだった。

昼食は、車を運転しながら、コンビニで買ったおにぎりを口に突っ込む。時間がないので、お弁当などはとても買えず、カップ麵でも「マシ」なほう。飲食店で昼食をとったことは、5年目まで1度もなかった。

営業所に帰ると、すでに時刻は20時頃。外回りだけでも12時間労働だ。その後も、トラックに積んだ大量のゴミを捨て、翌日の商品の積み込みを行い、その日の業務報告を提出する。職場をあとにするのは21時や22時を過ぎることもあった。

帰宅時間は遅いと23時頃で、家では夕飯を食べて、入浴して寝るだけの生活。翌朝は5時起きで6時過ぎには家を出ていた。Aさんの体は限界を迎えていた。