〈登場人物紹介〉

●安藤なつ…介護歴約20年。現場のことはある程度わかるけれど、制度やお金のことについて詳しく知りたい。

●太田差惠子…取材歴30年以上の「介護とお金」に詳しい介護ジャーナリスト。費用を抑えるための介護制度や、プロの手の借り方について解説。

「費用」や「サービス」よりも最優すべき項目

CHECK!

□施設の場所は親の地元? 子どもの近く?

□親の意向を重視するのが基本

安藤:数ある施設のタイプの中からどう選べばいいのか迷ってしまいます。

太田:私がいつも皆さんにアドバイスしているのは、①エリア、②介護内容、 ③費用、この順番で施設を絞り込んでいくこと。適当な施設が見つからない場合は、場所を広げてもう1度検討してみてくださいとお伝えしています。

安藤:「エリア」が一番なんですね。

太田:親と同居や近居をしている場合は、近隣で探すのが一般的です。しかし遠距離に住んでいる場合は、親の地元、子どもの自宅近く、家族みんながアクセスしやすい場所など、考え方はいろいろあります。

安藤:そっか~。だったら、子どもが会いに行きやすい場所がいいですよね。

太田:ところが、親の地元が少なくないんです。というのは、地域が変わると方言や料理の味付けが変わってなじめないことがあるから。ずっと同じ地域で暮らしてきた親の場合、 地元を離れることはリスクなのです。

安藤:確かに、しょうゆひとつとっても地域によって違いますからね~。

太田:ただ、親が医療的ケアを頻繁に必要とする場合は、子どもの近くがいいかもしれません。というのは、入院するとどうしても家族の対応が必要になるため、そのたびに駆けつける必要があるからです。

安藤:介護内容は施設のタイプ別で考えればいいんですよね。

太田:そうですね。今だけでなく、将来、要介護度が上がったときのこともイメージして選ぶ想像力も必要です。

安藤:費用が一番の問題かと思いましたが、最後なんですか。

太田:もちろん費用も大切ですが、生活する場なのでエリアや介護内容といった条件から探していくのが「こんなはずじゃなかった」とならないためのポイントです。

出所:『知っトク介護 弱った親と自分を守るお金とおトクなサービス超入門 第2版』(KADOKAWA)より抜粋
[図表1]施設選びの検討順位 出所:『知っトク介護 弱った親と自分を守るお金とおトクなサービス超入門 第2版』(KADOKAWA)より抜粋