2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」 来場登録受付中>>

〈登場人物紹介〉

●安藤なつ…介護歴約20年。現場のことはある程度わかるけれど、制度やお金のことについて詳しく知りたい。

●太田差惠子…取材歴30年以上の「介護とお金」に詳しい介護ジャーナリスト。費用を抑えるための介護制度や、プロの手の借り方について解説。

これだけは外せない「訪問調査」の立ち会い

CHECK!

□会社を休んででもアナタが立ち会うことはマスト

□親の状況を「正確に伝えること」がアナタの役割

太田:要介護認定で「主治医の意見書」と同じくらい重要な「訪問調査」について説明していきます。

安藤:訪問調査というくらいだから、誰かが訪問してくるのでしょうか?

太田:その通りです。申請が受理されると、親の状態を把握するために、役所から認定調査員が家にやってきます。本人の心身の状態や日中の生活、居住環境や家族の状況などについての聞き取り調査をするためです。そこに、子どもはぜひ同席しましょう。

この調査結果と、「主治医の意見書」をもとに、コンピューターによる一次判定を経て、医療・保険・福祉の専門家による「介護認定審査会」が開かれて、その人の要介護度が決定するという流れになります。

出所:
[図表1]要介護認定審査の流れ

出所:『知っトク介護 弱った親と自分を守るお金とおトクなサービス超入門 第2版』(KADOKAWA)より抜粋

そのため、訪問調査では、親の正確な状態を認定調査員にきちんと把握してもらわないと、正しい要介護度が判定されなくなります。

要介護度は、必要なサポートの度合いを示すものですから、正しく判断されないと、必要な介護サービスを利用できなくなりかねません。そのため、子どもがサポートすることが重要なのです。

安藤:なるほど! 訪問調査のときに、親が自身の状況を正しく伝えられるか、しっかり見守る必要があるってことですね。

太田:その通りです。そのためにも、訪問調査の日は、会社を休んででも、立ち会うことをおすすめします。

申請書の記入欄に、立会者の氏名を書く欄があります。調査員から調査日をいつにするのか、日程調整の連絡が入るので、連絡先を子どもにしておけば、調査員と直接スケジュールの調整ができますよ