40歳以降、“死ぬまで”支払い義務がある介護保険料。既存の保険料への上乗せや天引きにより、ほとんどの人は自動的に支払っているため、介護保険料を納めているという自覚がない人も少なくないかもしれません。超高齢化社会の日本で必要不可欠な「介護保険制度」について、芸人の安藤なつ氏と介護ジャーナリストの太田差惠子氏による共著『知っトク介護 弱った親と自分を守るお金とおトクなサービス超入門 第2版』(KADOKAWA)より、詳しくみていきましょう。
40歳以上64歳以下は〈健康保険料〉に上乗せされ、65歳以上は〈年金〉から天引き…超高齢化社会の日本に必要不可欠な「介護保険制度」とは【安藤なつが介護ジャーナリストに聞く】
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」 来場登録受付中>>
〈登場人物紹介〉
●安藤なつ…介護歴約20年。現場のことはある程度わかるけれど、制度やお金のことについて詳しく知りたい。
●太田差惠子…取材歴30年以上の「介護とお金」に詳しい介護ジャーナリスト。費用を抑えるための介護制度や、プロの手の借り方について解説。
「介護保険制度」はかなり使える!
□介護保険でサービス利用料が1割負担で済むのはなぜ?
□介護保険はみんなが支える制度です
太田:介護で最も重要な「介護保険制度」について解説していきますね。
安藤:介護サービスのお金が9割も安くなっちゃうアレですね。
太田:そもそも、介護保険制度というのは、介護を必要とする人をその家族だけでなく、社会全体で支えることを目的とした制度です。
国民のすべてに、40歳になった月から、介護保険料納付の義務が発生します。この支払いは、一生涯続いていきます。「私は介護サービスを使わないから保険料は、払わない!」ということは許されませんし、要介護状態になったからといって、保険料を払わないわけにもいきません。
この保険料を支払うことで、要介護状態になったときに、介護サービスの費用が1割負担で済むようになります。残りの9割は、自治体がサービス事業者に支払ってくれます。ただし、所得が多い親は、2割、3割負担です。
この9割の財源は、40歳以上の人が支払っている介護保険料が半分、残りの半分を国・都道府県・市区町村がそれぞれの割合で、負担しています。
安藤:介護保険料の支払いって、40歳からなんですね。ということは、私、支払い義務発生していましたね。払っている認識がないですけど……。
太田:その点は大丈夫! 介護保険料の支払いは、自分で支払いをしたり、特別な手続きをしたりする必要はありません。
40歳以上64歳以下の人は、健康保険料に上乗せして徴収され、65歳以上の人は、年金から天引きされる仕組みとなっているので、ほとんどの人がほったらかしで、支払いが済んでいます。
安藤:いつの間に。それって意外とみんな知らない話かもしれませんね。
太田:介護保険料を支払っている人は、介護サービスを使うことができます。65歳以上の人は、第1号被保険者となり、病気の有無や種類とは関係なく、介護が必要と認定されれば、誰でも使えるようになります。40~64歳の人は、第2号被保険者と呼び、「特定の16疾病」が原因での介護が必要になったときのみ使えます。
安藤:介護が必要と認定って? どういうことですか?