ハンディキャップをカバーする便利な道具やアイデア
■縁に板がついたまな板
縁の板に食材を押し付けて、片手で調理できます。また、釘を食材に刺すのに抵抗のある方は、まな板に滑り止めのついたシリコン製のテープを巻くことで、それとまな板の間に食材を挟み込み固定することもできます。
■取っ手がL字型になった包丁
取っ手が刃の上部にあるので、手に力が入らなくても、体重をかければ食材を切ることができます。
■ペットボトルや瓶の蓋に関するオープナー
電動のものや、ごく弱い力で開けられるものなどいろいろな道具があります。
また、食材をしっかり固定しておかないと利用が困難なピーラーなどは、ピーラー自体を固定してしまい、食材側を動かすことで、片手が不自由、力が入らない方でも簡単に皮を剥けるものもあります。
万人におすすめの「ゆびさきトング」
たとえば、重なった薄いお肉を一枚お箸でめくるというのは、かなり巧緻性が必要な動作ですが、「ゆびさきトング」を使えば、トングを握って離すだけで、指先でつかむような感覚で簡単にめくることができます。食材をほぐすのも、トングを握って開けば簡単です。独特の形状で手と一体感があり、先端が細いので弱い力でもしっかりつかめて、細かい動作もやりやすいですね。
手指の変形や麻痺などで力が入らないような人にとっては、お箸で食べ物をつまむことはできても、ほぐすなどの操作が難しい場合があります。「ゆびさきトング」はそのような方々の大きな力になってくれるのではないでしょうか。
また、障害のあるなしに関わらず、「ゆびさきトング」は衛生面からもおすすめです。菜箸や手で直接生肉を扱うと、うっかりそのまま別の食材に触れてしまうことがあると思いますが、生肉に使うトングを別に分けておけば、食中毒などに対する安全性が上がります。鶏肉のカンピロバクターなどは、人によっては神経難病の原因にもなりますので、気を付けていただきたいと思います。
ハンディキャップを持つ方の自立性を尊重
障害を持つ方が料理をする際、ご家族などがサポートすることがあると思います。そのときに気を付けていただきたいのが、過剰なサポートとならないようにするということです。もちろん、危ないときはすぐ介入する必要がありますが、ついつい手伝いすぎてしまうと、障害を持つ人の役割を奪ってしまうことにもなってしまいます。実際に、周りの方の善意による手助けが、当人にとっては負担になっていることも少なくありません。
そのため、お互いに話し合ってどうしても難しいところはサポートし、それ以外は当人の自立性を尊重して見守るというようなかたちがよいと思います。また、もし、なんらかの形で生活に、僕のような作業療法士が関わっていれば、どのようなサポートをすればよいか相談してみてください。専門家の立場から、適切な方法を教えてくれるはずです。
自分の手指の状態にあった道具を探そう
今の世の中、百均などにも便利な道具がたくさんありますので、積極的に利用していただければと思います。道具選びで重要なのが、ご自身の手指の状態にフィットしたものを選ぶということです。この点に関して、もし近くにリハビリの職種の人、とくに作業療法士がいれば気軽に相談してみてください。
リハビリテーションというとマッサージや筋トレの人というイメージを抱いておられる方も多いのですが、リハビリテーションの中のとりわけ「作業療法」とは、その方の生活行為や人生における大事なものを達成することを目的とした支援ですので、用途に応じたご自身にふさわしいやり方や道具をいつでも紹介してくれると思います。
また、身近に作業療法士がいないという人は、最近はネットなどでも便利な道具の情報がたくさん出ていますので、調べてみてください。僕も普段から100均やネットショッピングにアンテナを張って、見つけた便利な道具をSNSで発信していますので、ぜひ見に来てくださいね。便利な道具をうまく利用して、みなさんが大好きな料理、生きがいとなりうる料理を長く続けていただけたらと思います。
竹林 崇
作業療法士・大阪公立大学教授
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】