子どもの学力には、遺伝的・環境的な影響があるとよく言われます。しかし実際に「遺伝」や「環境」は、それぞれ子の教育過程とどれほど関係があるものなのでしょうか。本記事では、日本における双生児法による研究の第一人者である安藤寿康氏の著書『教育は遺伝に勝てるか?』(朝日新聞出版)から一部抜粋し、「遺伝」と「環境」それぞれが子の学力に与える影響について、ふたごの比較に基づいて解説します。
学力に影響を及ぼした具体的な親の行為とは
ここでご紹介する調査は、科学技術振興機構(JST)の資金で首都圏に住む双生児家庭を対象に行ったかなり大規模なもので、小学校低学年だけでも784組もの双生児家庭が参加してくださいました。小学校低学年の結果が興味深いので詳しくご紹介しましょう。
子どもの学業成績は、算数と国語についてどの程度の成績を取っているかを4段階で答えてもらっています。小学校低学年の子どもはまだ自分でアンケートに答えるのは難しいので、調査はすべて親のアンケート報告、つまり親による主観的な意識評定によって行われています。
しかも学校による評価の違いは反映されていませんから、本当の学力かどうかは確かではありません。しかしそれでも次のような興味深い結果が浮かび上がってきました。
子どもの学力評定に統計的に有意にかかわっていることがわかったのは、次の4つの項目でした。
①読み聞かせや読書の機会を与えてあげること
②親が子どもに「勉強しなさい」と言わないこと
③子どもをたたいたりつねったりけったりしないこと
④子どもを自分の言いつけ通りに従わせること
このうち一番子どもの学力に影響を及ぼしていたのは読み聞かせや読書の機会(①)で、その個人差だけで子どもの学力のばらつきの5.1%を説明します。ところがその内訳を遺伝と環境に分けて見てみると、さらに細かいレベルで興味深いことがわかります[図表1]。
親が子どもに読み聞かせしようと思っても、子どもがそれを聞こうとしなければ成り立ちません。一方、子どもがいくら読み聞かせをしてほしいと思っても、親の方にその気がなければやはり成り立ちません。
さらにふたごのきょうだいは、一卵性であっても個性があり、いつも一緒に同じだけ読み聞かせをしているとは限りませんから、どちらか一方によりたくさん読み聞かせをしている場合もあるでしょう。子どもが本の読み聞かせを聞こうとする傾向は遺伝の影響として、親から読み聞かせをする傾向は共有環境の影響として、これらの影響力を、行動遺伝学の分析は統計的な手法によって算出することができるのです。
そしてその結果、子どもが親から読み聞かせをしてもらいたいと思う遺伝的傾向の影響力が0.9%、親が子どもたちに読み聞かせをするという環境的働きかけの影響力が3.9%、そして特に一人ひとりに個別に読み聞かせをする環境的働きかけの影響力が0.3%強あることが示されました。
これは子どもの読み聞かせに対する遺伝的素質いかんにかかわらず、親自身の積極的働きかけによって4%近く、学力を上げる可能性があることを意味します。これはかなり大きな効果があるといえます。
※ https://www.blog.crn.or.jp/report/02/273.html(安藤寿康〔2020〕格差と学業成績-遺伝か環境か)
https://www.blog.crn.or.jp/report/02/291.html(安藤寿康〔2021〕小学生の学業成績に及ぼす家庭環境の影響-遺伝要因との関わり)
https://www.blog.crn.or.jp/report/02/297.html(遺伝と環境が学力にどのように影響するか—家庭の社会経済的背景、親の教育的関与、本人の努力、そして遺伝)
安藤 寿康
慶應義塾大学名誉教授・教育学博士