最新記事
お金
ライフ
趣味
動画
検索エリア開閉ボタン
閉じる
THE GOLD ONLINE
会員ログイン
無料会員登録
連載一覧
著者一覧
書籍一覧
トップ
連載一覧
誤解も多い…「遺伝」と「学力」の関係性
連載
誤解も多い…「遺伝」と「学力」の関係性
※本連載は、安藤寿康著、『教育は遺伝に勝てるか?』(朝日新聞出版)より一部を抜粋・再編集したものです。
2024.10.02
第7回
超・きれい好きなふたご…母親のことを「几帳面な人」「だらしない人」と、正反対に認識する理由【慶應義塾大学名誉教授が解説】
2024.10.01
第6回
子との共感を重視する「日本の親」と、子も自律した個人ととらえる「スウェーデンの親」…子育て文化の違いによって生まれる驚愕の結果【慶應義塾大学名誉教授が解説】
2024.09.30
第5回
学校の「テスト」は百害あって一利なし【慶應義塾大学名誉教授が解説】
2024.09.29
第4回
いわゆる「天才児」でなくても…20歳までに「遺伝的才能」は姿をあらわしている【慶應義塾大学名誉教授が解説】
2024.09.28
第3回
子の学力に影響を及ぼした「具体的な親の行為」とは?…ふたごの研究から判明【慶應義塾大学名誉教授が解説】
2024.09.27
第2回
同じ動物でも…ヒトは「教育」がなければ生きていけないワケ【慶應義塾大学名誉教授が解説】
2024.09.26
第1回
信用度が高い「遺伝子検査」だが…本当に「遺伝」は「学歴」に関係するのか?【慶應義塾大学名誉教授が最新研究結果を解説】
著者
安藤 寿康
慶應義塾大学名誉教授
教育学博士
1958年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、同大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学名誉教授。教育学博士。専門は行動遺伝学、教育心理学、進化教育学。日本における双生児法による研究の第一人者。この方法により、遺伝と環境が認知能力やパーソナリティ、学業成績などに及ぼす影響について研究を続けている。『遺伝子の不都合な真実─すべての能力は遺伝である』(ちくま新書)、『日本人の9割が知らない遺伝の真実』『生まれが9割の世界をどう生きるか─遺伝と環境による不平等な現実を生き抜く処方箋』(いずれもSB新書)、『心はどのように遺伝するか─双生児が語る新しい遺伝観』(講談社ブルーバックス)、『なぜヒトは学ぶのか─教育を生物学的に考える』(講談社現代新書)、『教育の起源を探る─進化と文化の視点から』(ちとせプレス)など多数の著書がある。
もっと見る
関連書籍
教育は遺伝に勝てるか?
著者
安藤 寿康
出版社名
朝日新聞出版
発行年月
2024年7月
結局「生まれが9割」は否定できない。 でも、遺伝の仕組みを深く理解すれば、「悲観はバカバカしい」と気づくことができる。 遺伝が学力に強く影響することは、もはや周知の事実だが、誤解も多いからだ。 本書は遺伝学の最新知見を平易に紹介し、理想論でも奇麗事でもない「その人にとっての成功」(=自分で稼げる能力を見つけ伸ばす)はいかにして可能かを詳説。 「もって生まれたもの」を最大限活かすための、教育の可能性を探る。 はじめに ふたごが教えてくれること/「遺伝によって決まる」の誤解/なぜ子育て本通りに育つ子がいるのか 第1章 遺伝は遺伝せず――基本はメンデルにあり 『エデンの東』に見る遺伝/遺伝は遺伝せず/すべてはメンデルの法則にあり/「隔世遺伝」はこうして起きる/形質の組み合わせはランダムに遺伝する/実は特殊だったメンデルの法則/正体はポリジーンのランダムな伝達/プロフィールのランダムネス 第2章 あらゆる能力は遺伝的である ある一卵性双生児の軌跡/事例1 《写真に目覚めたふたご》(1994年生まれ、聞き取り時27 歳、男性)/体が思うように動かない、自分が出せない/留学先での衝撃的な出会い/別々に育てられたふたごの類似性/運命と遺伝の考え方/一卵性と二卵性を比べる/パーソナリティは親の育て方と関係ない?/ポリジェニックスコアから将来の学歴がわかる 第3章 親にできることは何か――家庭環境の効き方 親が子どもに与えられるもの/ヒトは教育する動物である/映画『万引き家族』で語られた「教育」/遺伝と環境を分けて考える/親の育て方が子どもの学力にどう影響するのか/「親の努力」の厳しい現実/収入や社会階層の影響への誤解/子どもをコントロールする親、子どもに振り回される親/子どもとの愛着関係は親しだい/物質依存の温床になる危険/遺伝と環境が逆転する〝15歳〞 第4章 教育環境を選ぶ――学校の内と外 歳を重ねると強くなる遺伝の影響/個人の経験が脳に与える影響/進化的に見た教育/すばらしき学校生活/事例2 《高校野球に生きるRさんとDさん》(1976年生まれ、聞き取り時46歳、男性)/野球との出会い/甲子園への憧れ/中学時代の監督の存在/挫折を経て体育教師を天職に/あまりにも似た足跡/事例3 《SEで活躍するHさんとTさん》(1981年生まれ、聞き取り時41歳、男性)/乳幼児期の記憶と他者とのかかわり/5歳で見つけた退屈の紛らわし方/祖母がくれた本からファンタジーの世界へ/理科教師の母親とサイエンスへの関心/共通点は学校での刺激と将来とのつながり/事例4 《建築家となったSさんとYさん》(1990年生まれ、聞き取り時32歳、男性)/絵を描くのが好きだった/自作ゲームにはまった小学校時代/建築の道へ/事例5 《踊りに導かれるAkさんとYkさん》(1975年生まれ、聞き取り時47歳、女性)/守ってあげたくなる人柄/バレエ教室と音楽クラブ/内側から「はい上がってくる」感覚/志望校不合格で見失った目標/「踊りが下手な友達」というきっかけ/プレイヤーから指導者へ/身体感覚が選択を導く?/学校という環境が広げる可能性 第5章「自由な社会」は本当に自由か? 「自由な社会」が突きつける過酷さ/都会と田舎、どちらが自由?/「のんべえ」は都会の方が遺伝!? /女性に影響する、未婚か既婚か/まばたきと遺伝/民主的な社会と遺伝のばらつきの関係/しつけの文化比較/すばらしい新世界が生む格差 第6章 そもそも、子どもにとって親とは? 親に「こうあるべき」はない/親がもっとも努力すべきこと/親が期待するほど、子は親の影響は受けない/斉藤和義も歌っている「諦め」/「素質に合う」は実在しない/子どもの「好き」を大切に
もっと見る
ピックアップワード
#新NISA
#介護保険
#節約術
#副業
#アンチエイジング
#愛犬
#お酒
#温泉
#退職金
#給与
#高級腕時計
#鮨
#スポーツ
#歴史
#和田秀樹
#年金制度
#相続
#贈与
ページの先頭に戻る