「ポータブルスキル」を把握し、新たな活躍へ

一方で、実際、地域活動への参画に関心はあっても、高い専門性を有しておらず、どのように役に立てるか、わからない方もおられるかと思います。たとえ言語化できるスキルがないと思っている方々であっても、長年、仕事をしていれば誰でもポータブルスキルは持っています。

ポータブルスキル※4とは、「職種の専門性以外に、業種や職種が変わっても持ち運びができる職務遂行上のスキル」のことを指します。具体的には、

・「専門知識/専門技術」

・「仕事のし方」《課題を明らかにする・計画を立てる・実行する》

・「人との関わり方」《社内対応(上司・経営層)》、社外対応《顧客、パートナー》、部下マネジメント《評価や指導》)

で構成されています。ポータブルスキルを活用することで、活躍をすることはできると考えます。

厚生労働省「ポータブルスキル見える化ツール」※5では、自分のポータブルスキルの診断ができます。そのようなツール等を活用し、まずは自分のポータブルスキルを把握したうえで、そのスキルが活かせそうな地域活動に参加をしてみるのも一案です。

年齢を経ても新しい場に飛び込むことの重要性

ここ数年は、健康な状態と要介護状態の中間の段階である「フレイル」の予防が重要であるといわれています。「身体的フレイル」、「精神・心理的フレイル」、「社会的フレイル」の3つが連鎖していくことで、老いが進むといわれています。定年後、地域活動に参画をすることによって、社会とのつながりがあれば、老化の防止にもあることが期待されるのです。

バーバラ―・オークリー※6は著書のなかで、

「新しい何かを学び直すには、また初心者レベルに逆戻りしなければならないときもある。だがそこには、スリル満点の新しい冒険をまた一から始められる楽しさもあることを覚えておこう!」

と述べています。

年齢を経ると、新しい場に飛び込むのは勇気が必要ですし、居心地の悪さを感じるかもしれません。しかし、生活に刺激を与え続けることが、老化の予防と同時に、人生を豊かにしていくことにつながるのではないでしょうか。

小島 明子
日本総合研究所創発戦略センター
スペシャリスト