書類の分類

今や外出しない日はあっても、書類の増えない日はないのではと思うほどです。大げさでなく、私たちはうかうかしていると紙に埋もれてしまうのではないでしょうか。ほかのものたちに比べて圧倒的に厄介なのは、紙の一枚一枚は薄いけれど、それぞれの重要度がまったく違うという点です。

こうなったら、紙が入ってくるスピードに負けないように処理していくしかありません。普段からあと回しにしないで、手にした瞬間に「価値をはかる」クセをつけましょう。書類はまず、①流動、②固定、③愛着の三つに分けることが大切です。

①流動

学校、団体からのお知らせなどの情報関係は流動的なものですから、用が済んだら処分しやすいように、ジャンル別に立てたフォルダーなどに投げ込みにしておきます。年度末は、所属やお役が変わったりするので、不要なものをどんどん処分して減らせる絶好のチャンスです。

②固定

重要書類や証書などは外封筒や約款を処分し、最低限に絞ります。そして、蛇腹ケースなどにまとめて保管し、毎年更新していきます。いざというときにコンパクトになっていると、家族もサッと持ち出すことができて安心です。

③愛着

思い出の手紙や子どもの絵などは、段ボールに詰めてもほとんど見てあげることはできません。最新のものを一定期間コルクボードなどに飾って愛でてあげれば十分です。何度も見返したいものだけポケットファイルなどに入れて、すぐ出せるところに保管しましょう。

書類整理の3つのポイント

1.書類は出し入れしやすい場所に

※井田典子氏著書『心、お金、時間の巡りがよくなる「暮らしのサイクル」の作り方』(KADOKAWA)より引用

毎日の生活の中で受け取ったり、見直したりする書類、進行中の仕事の資料などの紙類は、出し入れしやすい場所に。わが家では、食器棚の一番下の引き出しが丸ごと書類入れです。

2.ジャンル別に分け、普段は投げ込み→年度末にまとめて整理

※井田典子氏著書『心、お金、時間の巡りがよくなる「暮らしのサイクル」の作り方』(KADOKAWA)より引用

フォルダを、衣・食・住、カタログ、検診関係などのジャンルに分け、普段は「投げ込み」収納。年度末のほか、量が増えてキツくなったときに整理します。

3.蛇腹ケースにひとまとめ

※井田典子氏著書『心、お金、時間の巡りがよくなる「暮らしのサイクル」の作り方』(KADOKAWA)より引用

公共料金、各種保険の証書は、ふたを切り取った蛇腹ケースに、1年分だけ収納。保険に関しては証書さえあれば問題ないので、外封筒や送り状などは送られてきた日に処分してしまいます。