「定年後の人生」にかかるお金とは

「長生きこそが最大のリスクだ」

こんなひどい言葉ありませんよね。

一生懸命額に汗して働いて、子どもを一人前に育てあげて、やっと定年を迎えたら、長生きがダメなことのように言われたなんて、シャレにもなりません。

しかし、現実問題、定年後に残された人生は、どうやらかなりの年数になるようです。

ですが、このことが意外と理解しづらいのです。そこで、「定年後の人生がどれくらい長いのか」という視点から、「定年後の人生にどれくらいお金がかかるのか?」という視点に切り替えて、皆さんに少し老後の長さを実感していただきましょう。

いったい老後には「どんなお金が」「いくら」必要なのでしょうか?

そんなことを言われてもイメージしづらいですよね。

それでは逆に、「今の生活費と比べてどのくらい変わるのか?」というところから考えてみましょう。

まずは「今の生活費」をだしてみる

現在と定年後の生活費の変化を考えるにあたって、肝心な今の生活費が分からないようではいけません。それでは、今の生活費をこのような区分で分けてください。

・食費(外食含む)

・住居費(地代家賃、修繕費等)

・水道光熱費

・家具

・家事用品費(雑貨等ホームセンターで購入するもの等)

・被服および履物(服や靴等)

・保健医療費(医療費や薬代・サプリメント・健康器具)

・交通費・通信費(ガソリン代含む)

・教育費

・教養娯楽費(スポーツジムや書籍代、レジャー代等)

・その他(おこづかい、保険代、交際費(冠婚葬祭))

今まで家計簿をつけてこなかった人にはちょっと難しい話ですね。

しかし、この機会にぜひ一度、ここ数ヵ月の支出を洗い出してみてください。それだけでも、大きな発見があるかもしれません。

ちなみに、どうしてこんな分け方をしてもらったかというと、国が家計調査をしてまとめている統計がこのようになっているからです。

[図表1]は、総務省の「家計調査年報」に出てくる表です。あまり平均だけを追いすぎても意味はありませんが、少しだけ、隣の家の家計簿をのぞいてみましょう。

定年前と定年後がよく分かるように、線を1本入れてみました。

出典:
[図表1]勤労者世帯の年齢階層別収支 出典:『定年までに知らないとヤバイお金の話【最新版】』(彩図社)より抜粋

どうでしょう? 何か気づくことはありませんか?