栃木県で楽しめる「源泉かけ流し」の秘湯

1.塩原温泉 秘湯の宿 元泉館

出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋
[画像1]邯鄲の湯 出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同フォレスト)より抜粋

含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉です。合計4カ所、浴槽があり、特筆すべきは「邯鄲の湯」です。中国の故事「邯鄲の夢」にちなんで名付けられました。

邯鄲の街で、旅に出た貧しい若者が、波乱万丈かつ富を極めた人生を送る夢を見るものの、最後は失敗。目覚めると、まだ粟が煮えていなかった。「人生とはかくも短いもの」という話です。

邯鄲の湯は、岩から源泉がにじみ出ていて、表面にカルシウムの膜が張っています。ぬるめで気持ちのいい温泉です。ついうとうとしてしまいます。人生の短さを実感できます。

邯鄲の湯以外にも館内に内湯があり、別館にも内湯と露天風呂があります。温泉尽くしの旅館です。

2.那須湯本温泉 雲海閣

出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋
[画像2]お湯が濃厚で、湯上がりはお肌すべすべにになります 出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同フォレスト)より抜粋

含硫黄-カルシウム-塩化物・硫酸塩泉です。湯治場的な浴槽に白濁の硫黄泉が、うまくマッチしているでしょう。

雲海閣はかなりひなびていて、建物はとても老朽化しています。みしみしと軋む長い廊下を歩き、階段を下りると浴槽があります。スリルを味わえると思います。

雲海閣は素泊まりだけです。

源泉は那須温泉「鹿の湯」を引いていますが、ここの泉質の方が濃厚に感じます。泉質にこだわる方には、穴場だと思います。浴槽の壁をケロリンのおけでふさいでいるのが渋い。

ご主人は、実に気さくで面白いです。

泉質重視でひなびた旅館が好きな方には、イチオシです。

3.奥鬼怒温泉郷 日光澤温泉

出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋
[画像3]青白色の露天風呂 出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同フォレスト)より抜粋

女夫渕バス停から日光澤温泉まで、歩いて2時間くらいかかります。この辺りは、関東とは思えないような秘境です。夜は怖いくらいの静寂、真っ暗です。天気にもよりますが、星がたくさん見えます。

含硫黄-ナトリウム-塩化物泉です。旅館の右手を下っていくと、2種類の温泉があります。硫黄泉の青白い色がきれいでしょう。ぬるめで、とろみのある泉質です。硫黄臭が実に芳しいです。もう一つの塩化物泉も、風情があるでしょう。ドバドバと源泉がかけ流されていて、こちらは少し鉄分を感じます。

タイプの異なる源泉は、ありがたいです。

これぞ本物の秘湯という感じの旅館です。

4.湯西川温泉 金井旅館

出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋
[画像4]青いタイルが印象的な内湯 出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同フォレスト)より抜粋

アルカリ性単純泉です。やや熱めですが、肌になじむ優しい泉質です。

内湯はシンプルですが、風情があります。青いタイルの色が印象的です。露天風呂は湯西川に沿って張り出していて、これもなかなか風情があります。川に架かる橋や対岸から丸見えなので、すだれがかかっています。

歴史ある自家源泉の強みとでもいいますか、この種類の泉質は比較的多いのですが、濃さととろみが他と違う感じがします。

湯西川温泉は、平家の落人伝説が有名です。他に、祖い谷や温泉(徳島県)などもこの伝説で知られています。

旅館の橋の向こうに、「薬研の湯」という野湯があります。