まだまだある!京都駅周辺で“一見の価値あり”の「名建築」

06.武田の和表現「東本願寺銅蓮弁噴水」

もともと烏丸通りは東本願寺の門前広場を避けて迂回していたが、即位式のパレードを迂回させるわけにいかず、広場を突っきる道が後でできた。その結果、道にはさまれたこの広場ができたのだ。武田は噴水や街路灯など街路のデザインに和風を持ち込んだ建築家で、この東本願寺銅蓮弁噴水がハスのかたちなのは仏教寺院の門前だからだ。

1918年 武田五一 京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町 出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋
[写真7]真宗本廟東本願寺 銅蓮弁噴水 1918年 武田五一 京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町
出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋

07.京の伝統工芸の集積「東本願寺菊の門」

東本願寺菊の門は、勅使門なので菊のご紋がある。亀岡末吉は古社寺の修復を手がけた建築家で、ウイーン分離派に似た優雅なデザインが特徴だ。この門扉の透かしにそれがよく表れており、全体に薄いピンクなのもウイーン分離派を思わせる。さらに、左右柱の目の高さにある釘隠しに色鮮やかな七宝が使われているなど、京都の伝統工芸をふんだんに使っている。文化財の修復は伝統技術の伝承の場でもあるのだ。

1911年 亀岡末吉 京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町 出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋
[写真8]真宗本廟東本願寺 菊の門(勅使門) 1911年 亀岡末吉 京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町
出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋

08.和洋折衷の初期コンクリート寺院「旧顕道会館」

油小路通りを南に折れると、初期のコンクリート寺院旧顕道会館がある。水平線の強調はインターナショナルスタイルの特徴だが、この場合は和風を意識しているせいだろう。アーチ部分の植物模様など1920年代表現主義を思わせる。増ます田だ清きよしは鉄筋コンクリートを自在に操れた最初の建築家のひとりだ。

1923年 増田  清 京都市下京区油小路花屋町下ル西若松町 出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋
[写真9]浄土真宗本願寺派 京都教区教務所(旧顕道会館) 1923年 増田 清 京都市下京区油小路花屋町下ル西若松町
出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋

09.圧巻。伊東のインド感「本願寺伝道院」

そのまま油小路通りを南へ向かうと、本願寺伝道院が現れる。伊東忠太は日本建築の源流を探すためラクダに乗ってアジアを旅した建築家で、これがインド的なのはその成果だ。町家の屋根を軽々と超す赤レンガのタワーは、驚くことに西本願寺の境内からも見える。それほど大きいのに圧迫感がないのは伊東の手腕だ。道路際の車止めの石柱の上に、伊東のデザインした怪獣たちが行儀良く載っているのがおもしろい。公開日もあるようなので、内部もぜひ見ておきたい。

伝道院と西本願寺との間に、木造の門が残っている。今は堀川通りとなっているが、門と西本願寺のあいだが門前広場だったのだろう。門の南側には龍谷ミュージアムや、有名な和菓子「松風」の亀屋陸奥がある。

1912年 伊東忠太 京都市下京区東中筋通正面下ル紅葉町 出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋
[写真10]本願寺伝道院 1912年 伊東忠太 京都市下京区東中筋通正面下ル紅葉町
出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋

10.建築家・武田五一によるインターナショナルスタイル「関西電力京都支店」

JR京都駅に戻る手前、塩小路通り沿いの関西電力京都支店は、縦横のフレームを見せたデザインで、最上階のバルコニーが水平線を強調した武田にしては珍しいインターナショナルスタイルだ。クリーム色のタイルにL型の型押しがあって陰影をつけているところは、交友のあったアメリカの建築家ライトのデザインを思わせる。建物西側の照明を組み込んだ出入り口のデザインも必見だ。

1938年 武田五一 京都市下京区塩小路新町東入ル東塩小路町 出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋
[写真11]関西電力 京都支店(旧京都電灯 本社屋) 1938年 武田五一 京都市下京区塩小路新町東入ル東塩小路町
出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋

円満字 洋介
建築家