大阪がヴェネツィアだった時代の残り香

道頓堀の劇場建築は次々と姿を消し、今では松竹座が残るばかりだ。それでも町の構造は昔のままで、道頓堀と道頓堀通りとの間の狭い敷地は芝居茶屋のあったなごりだ。それは、ここがヴェネツィアのような川に面した劇場街であったことを教えてくれる。

出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋
[写真1]大阪松竹座 出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋

01.ダイナミックな吊り橋型がユニーク!「心斎橋筋商店街のアーケード」

心斎橋筋商店街のアーケードは吊り橋構造だ。とても珍しい。心斎橋筋と直行する通りとの交差点に4本の柱を立て、その上に2本柱の塔を据えて、そこからワイヤーを張ってアーケードを吊っている。通常は商店街沿いに柱を立て並べてアーケードを支えるが、店前に柱が立たないよう調整するのがたいへんだ。複数の店舗をひとつのビルに建て変える際にも柱が邪魔になる。しかし吊り橋構造ならば柱は極端に少なくなり見通しもすっきりする。まるでミラノのパッサージュ(ガラス屋根のアーケード)のようだ。

建築年・設計者不詳 大阪市中央区心斎橋筋
[写真2]心斎橋筋商店街アーケード 建築年・設計者不詳 大阪市中央区心斎橋筋
出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋

02.まるで宇宙コロニー!? 建築家・村野藤吾の秀作「浪花組」

東に向かい、八幡筋に面した浪花組(なにわぐみ)は、1922年、堺で創業した左官工事を専門とする企業。当時村野のパトロンのひとりだったそうだ。凹凸の激しい興味深い建物だ。平瓦を貼ったバルコニーが突き出していて、その上に出窓風の窓が付いている。窓と窓のあいだの立体的な飾りは銅の板金で、社寺建築の飾り金物に似ている。この部分がパラボラアンテナのように見えておもしろい。技法や素材は伝統的でありながら全体として宇宙コロニーのような印象を与えている。

1964年 村野藤吾 大阪市中央区東心斎橋2-3-27
[写真3]浪花組本社ビル 1964年 村野藤吾 大阪市中央区東心斎橋2-3-27
出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋

03.“鎮ブロック”で作られた「島之内教会」

北へ向かい、周防町を越えると島之内教会がある。中村鎮の発明した「鎮ブロック」で作られた初期のコンクリートブロック構造の作品だ。彼はこの工法を応用して各地に教会堂を設計している。もっとも大きな特徴は通りに向けて大型の回廊を作っていることだ。この回廊のおかげで、町と教会とがスムーズにつながっている。工法だけではなく、そうした計画上の工夫も評価したい。

1929年 中村 鎮 大阪市中央区東心斎橋1-6-7
[写真4]日本基督教団 島之内協会 1929年 中村 鎮 大阪市中央区東心斎橋1-6-7
出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋

04.面白味のある擬洋風ビリヤード室「旧住友邸撞球室」

堺筋を渡り、東横堀の手前の旧住友邸撞球室は、よく残ったものだ。ここが住友家の拠点だった場所だ。江戸時代、銅の製錬所としては日本最大で、全国の生産量の1/3を占めたという。大阪に造幣局があるのは、ここに住友家があったからではないかと思う。明治になって精錬所は廃され庭園となり、ビリヤード室はその付属屋として作られている。擬洋風的なデザインだが、表側は完全に和風の土蔵造りになっているところがおもしろい。これ見よがしなことを避けたのだろう。

1892年以前 八木甚兵衛 大阪市中央区島之内1-6
[写真5]旧住友低撞球室(旧住友銅吹所および住友邸) 1892年以前 八木甚兵衛 大阪市中央区島之内1-6
出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋

05.昭和から現在への架け橋「九之助橋」

東横堀に架かる九之助(くのすけ)橋、これは都市計画橋梁のひとつである。江戸時代、橋の東側は瓦師の工房で西側には住友家の本宅と銅の精錬工場があった。両岸とも火を扱う工業地帯だったわけだ。その真ん中をこの運河が通っている。どちらも重量物を扱うのだから積み降ろしの船でさぞ混雑したことだろう。橋の上に立っているとそんな風景が見えた。

1926年 大阪鉄工所 大阪市中央区島之内1
[写真6]九之助橋 1926年 大阪鉄工所 大阪市中央区島之内1
出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋

06.控えめなデザインで佇む「久野産業大阪本社ビル」

三津寺筋で堺筋に戻る手前の久野産業大阪本社ビルは、金属系商社の本社ビルだ。控えめなデザインなのは社風を表しているのだろうか。不思議なのは入り口が3つあること。右側のは大きめだから商品の搬出入口なのだろう。角は建物の正面なのでやはり事務所の玄関だと思う。左端は通用口ではないか。玄関はお客さんだけしか使えず、社員や関係業者の出入りは通用口を使うのかも知れない。

1930年 設計者不詳 大阪市中央区島之内2-10-27 出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋
[写真7]久野産業 大阪本社ビル 1930年 設計者不詳 大阪市中央区島之内2-10-27
出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋