交通の利便性がいい、眺めがいい、共用施設が充実している……こうした理由から、魅力の多い「タワマン」に憧れを抱いている人は少なくありません。しかし、『60歳からのマンション学』(講談社)の著者でマンショントレンド評論家の日下部理絵氏は、「住んでみないとわからないデメリットも多い」といいます。今回は、そんなタワマンの「隠れデメリット」についてみていきましょう。
外出が面倒、窓掃除の作業員と目が合う…住民が感じる「タワマンならでは」のデメリット【マンショントレンド評論家が解説】
タワマンに「公園のような空間」がある理由
大きな掃き出し窓に日当たりの良い部屋、遮るもののない景色。
タワマンは、公開空地など全体の敷地が広くとられ、隣接する建物との間に距離があるため、高層階だけでなく低層階や、北向きでも日当たりや採光、通風が期待できる。また立地や向き、階数にもよるが、夜景などの眺望も魅力だ。
ただしタワマンの間取りは眺望の良さを活かすように作られているため、歪な形で住みにくいこともある。
タワマンの敷地内には、公園のような空間「公開空地」が設けられることが多い。通常、高層を建てる時は建物の容積率や高さ制限があり、そのままでは建てられないことが多い。しかし、敷地内の一部を誰もが自由に使える公開空地にすることを条件に、容積率や高さ制限を緩和してもらい、建築が認められるというわけだ。
景観が守られ、災害時には避難場所にも活用
公開空地は樹木などの緑豊かでベンチがあるような空間が多いが、なかには歩道、広場や水辺、アトリウムのような吹き抜け空間があるところも。災害時には避難場所や避難通路にもなる。
公開空地はあくまでもタワマン住民の私有地であり、管理もタワマン住民(管理組合)が行うのだが、公開空地があることで、抜け感が出て景観が守られたり、居住環境の向上、地域住民を含めた憩いの場になることもある。
また、これは高層階ならではのメリットだが、階数が上がるにつれ、害虫がいない環境となり窓を開けて過ごせる。さらに、飛んでくる鳥も少なく鳴き声や糞害、人に対しての危害や、ベランダで巣をつくるなどの被害にもあいにくい。