まだまだある!岡崎公園周辺の名建築

05.近代建築の再生事例「ロームシアター京都」

ロームシアター京都は京都会館に大幅な改修が加えられて本格的なオペラ劇場として2016年に再オープンした。中庭の回廊部分にガラスのカーテンウォールを立てて内部に取り込んだ。ガラス壁を使ったのは、元のデザインがガラス越しに見えるようにしたためだ。

出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋
[写真6]ロームシアター京都(旧京都会館)1960年 前川國男京都市左京区岡崎最勝寺町13
 出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋

06.コンクリートで表現された和風建築「旧京都市公会堂東館」

ロームシアターの東隣の旧京都市公会堂東館は、大きな屋根や玄関の唐から破風をコンクリートで再現している。滋賀県の旧琵琶湖ホテルもそうだが、この時代には和風をほぼそのままコンクリートで表現できるようになっている。玄関ホールもよく残っているので、見て欲しい。

出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋
[写真7]京都市美術館 別館(旧京都市公会堂 東館)
1931年 京都市営繕課 京都市左京区岡崎最勝寺町
 出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋

07.随所に息づく宮中建築「平安神宮」

岡崎公園の中心、平安神宮は、明治時代における和風の本格的な取り組みのひとつだ。ご承知のように、この建物は遷都1100年を記念した博覧会のために大極殿を模して作られたパビリオンで、その後神社に改造された。

左右の特徴的な塔は鼓楼と鐘楼だと思われ、青龍と白虎の名前が付いている。屋根が緑釉瓦なのも好ましい。青や緑は春を寿ぐ色だからだ。左右に腕を伸ばして中庭を抱え込むような平面プランは、宇治の平等院のように龍穴を守るかたちである。龍穴とは気の出入りする大地の穴のことだ。やはり宮中建築の伝統が生かされたのであろう。

出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋
[写真8]平安神宮
1895年 木子清敬、伊東忠太 京都市左京区岡崎西天王町
 出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋

08.松室重光の最初期の和風建築「京都市武道センター」

平安神宮の西にある京都市武道センターは、松室重光のほぼ最初期の作品だ。当時の若手の建築家は、最初に和風に取り組むことが多い。伊東忠太の平安神宮、長野宇平治の奈良県庁、武田五一の勧銀本店などだ。まず和風を覚えさせるのが、師である辰野金吾の教育方針だったのかも知れない。

出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋
[写真9]京都市武道センター(旧武徳殿)
1899年 松室重光 京都市左京区聖護院円頓美町
 出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋

09.今なお現役の小さな発電所「関西電力夷川発電所」

疏水沿いに西へ進むと関西電力夷川(えびすがわ)発電所があるが、この小さな発電所が今も現役だというから驚きだ。しかも1890年に設置された発電機が1992-93年に取り替えられるまで使われたというからなおさら驚く。琵琶湖からやってきた船は、この閘門で水位を下げて鴨川運河へ移ることができる。その閘門を動かす電力を自前でまかなっていたのではなかったろうか。

出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋
[写真10]関西電力 夷川発電所
1914年 設計者不詳 京都市左京区聖護院蓮華蔵
 出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋

10.インド様式の不思議模様「旧京都市立新洞小学校」

京阪三条駅に戻る手前のここ旧京都市立新洞小学校もなかなか良い校舎である。外からではよく見えないが、玄関まわりとその上の2本の柱に守られた窓に特徴がある。柱頭部には不思議な模様があるが、これも京都市役所営繕課の得意なインド模様なのだろう。今も大事に使われている校舎を見るのは気持ちがいいものだ。

出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋
[写真11]旧京都市立新洞小学校
1929年 京都市営繕課 京都市左京区仁王門通新東洞院西入ル 新東洞院町
 出所:『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ増補改訂版』(エクスナレッジ)より抜粋

円満字 洋介
建築家