ある日突然、足の親指に激痛を引き起こす「痛風」。健診などで尿酸値が高いと指摘された「痛風予備軍」の人も少なくないでしょう。痛風対策といえば「プリン体制限」が有名ですが、どれほどの効果があるのでしょうか? 本記事では米国老年医学の専門医である山田悠史氏による著書『健康の大疑問』(マガジンハウス)から一部抜粋して、プリン体制限の効果やもっと優先すべき対策について解説します。
「痛風にプリン体制限が有効」は本当?
「この前医者に痛風だって言われて、プリン体を控えないといけないんだよ」
「痛風にならないように、プリン体の少ないビールにしている」
そんなセリフを聞いたことはあるでしょうか。「痛風ならプリン体制限」というのは半ば常識になっていることかもしれません。この「常識」は、科学的な根拠に基づくものなのでしょうか。その真相に迫る前に、痛風の原因となる尿酸やプリン体について、少しひもといてみたいと思います。
プリン体は、尿酸の「原料」なのですが、このプリン体がどこから来るのかといえば、実は少なくとも6割ほどは自分の体の中からです1。人間の体を成す一つひとつの細胞の中には、核と呼ばれる貯蔵庫があり、そこにDNAと呼ばれる遺伝子情報を載せた書物のようなものが収納されています。
一つひとつの細胞も様々なものを消費し続け、あるいは体の中で生死も繰り返しており、やがてはごみが出されていきます。この核から出たごみがプリン体と呼ばれ、これが処理されて、やがて尿酸となります。尿酸は、血液中に溶け出し、それが尿中(あるいは便中)に排泄されます。こうしてごみ処理は完了です。
では、残りの尿酸はどこから来るかといえば食物になります。牛や豚を食べたとしても、当然その豚や牛も細胞から構成されているわけで、そこにはプリン体があり、そして尿酸の源になるというわけです。これらの「ごみ処理」をやっている場所は肝臓です。
ごみ処理がごみの量相応に行われれば問題はないのですが、尿酸の作られる量が捨てる量を上回ると、やがて尿酸の値が高くなり、それが関節に蓄積すれば痛風と呼ばれる関節の炎症を引き起こす原因になります。あるいは、尿にたくさん尿酸を捨てる状況になると、尿酸が尿の中で結晶化してしまうことがあります。すると、尿の通り道に詰まりを起こしてしまう可能性があり、これを「尿路結石症」と呼んでいます。
鳥は、尿酸を分解する「酵素」というものを持っていて、尿酸が増えても分解できるので痛風で苦しむことはありません。確かに、関節を痛がっている鳥に出会ったことはありませんよね(仮に痛がっていても分からないかもしれませんが)。ところが、人間はそれを分解するための酵素を持っていないので、捨て続けなければ尿酸は溜まってしまいます。
痛風などの病気を発症した際には、尿酸値を高いままにしておくと、繰り返し同様の病態を発症してしまうため、尿酸を下げる治療をします。これは、飲み薬による治療が基本になります。
これに加えて、先ほどご説明したように、プリン体は、体内で作られるもの以外に、食事からの摂取による部分もあるため、プリン体が多く含まれる食品は制限されるべきだというのが長年の常識として知られてきました。