【登場人物】

相続ソムリエ:悩める家族に相続のアドバイスを贈る、相続のプロフェッショナル
 

潤一郎(80歳):春樹の父親

小百合(76歳):潤一郎の妻

春樹(52歳):潤一郎・小百合の長男。妹が1人いる

綾子(50歳):春樹の妻

桜(23歳):春樹・綾子の娘。潤一郎・小百合の孫

生前対策、何をすればいい?

相続ソムリエ:生前対策の第一歩は財産の棚卸しをして、財産リストを作ることです。財産リストがなければ相続税を計算することも、遺産分割を検討することもできません。財産の棚卸しをしたうえで、生前対策を考えていきましょう。

小百合:遺言書を書くことから始めるのかと思っていたけれど、確かに、遺言書は財産の棚卸しをしないと書けないわね。棚卸しなら、難しい知識もさほど必要なく、気軽に着手できそうだわ。

相続ソムリエ:おっしゃる通りです。なお、遺言書は、遺産分割の方向性が決まってから書くことをおすすめします。

小百合:財産の棚卸しもそうだけれど、生前対策は被相続人だけで取り組んだらいいのかしら? それとも誰かと一緒に?

相続ソムリエ:私どもは、税理士はもちろんのこと、相続人の意見や希望も聞きながら生前対策を進めることをおすすめしています

綾子:あら、どうして?

相続ソムリエ:そのほうが後で揉めにくいからです。たとえば、相続財産のほとんどが預貯金であれば、公平に分割できるので揉めにくいでしょう。一方、不動産は分割するのが容易ではありません。物件ごとに強みや弱みがあるため、誰がどれを相続するかなかなかまとまらず、仲のよかった家族が修復不可能なケンカをしてしまった……というケースも多いのです。

潤一郎:それはイヤだね。自分が亡くなった後とはいえ、家族にはいつまでも仲良くしていてほしいものだ。

相続ソムリエ:配偶者やお子さんの希望なども聞いたうえで、誰にどの資産を相続させるかを遺言書にまとめておくといいでしょう。「なぜこの人にこの資産を渡したいのか」と、分割の意図を付言事項に記しておくと、相続人は納得感を得やすくなります。

春樹:なるほど。生前に遺産分割について考える時間をとるのは、いい「終活」になりそうですね。

相続ソムリエ:おっしゃる通りです。できる限り早く、できる限りじっくりと考える時間をとってほしいと思います。相続税の申告・納税は、相続開始から10カ月以内に済ませる必要があります。特に不動産は、相続が発生してから売却するのは簡単ではありません。売り急いでいることが相手に伝わり、買い叩かれる可能性もありますからね。

その点、生前に遺産分割についてじっくり考えておけば、「この不動産は処分したほうがいいな」などといった結論に至り、時間をかけてよい条件で売却できるかもしれませんよね。できれば今すぐにでも着手していただき、時間に余裕を持って進めることをおすすめいたします。