術後も筆談でおしゃべりを続け…「おしどり夫婦」だったNさんと夫

旧知の編集者Nさんは、10年前夫君をがんで亡くされ、1人暮らし。75歳のいまでも現役でお仕事をされているベテラン女子だ。元広告代理店勤務で経営コンサルタントだった夫君の趣味がヨットで、Nさんも雑誌編集者を早期退職してからフリーランスとなり、逗子在住。

ジャガーに乗り、大型犬を飼い、ヨットでクルーズ。お酒と美味しいものが好きなご夫婦で、仲良く素敵に生きてきた。夫君が60歳で喉頭がんの手術をしてからも、筆談でおしゃべりを続けた。

亡くなったのは66歳。この年、Nさんも大腸がんで手術、入院した。退院して帰ると、夫君がぐったりしていたという。

「慌てて病院に連れてって、点滴と再検査したんだけど、西洋医学的には見放されて、ホスピスを勧められたの」

そして、本人の希望で自宅療養することになった。

「地元の訪問医を契約して、緩和ケアをしてもらってね。痛みを取るモルヒネパッチもだんだん強いのになってって……」

看病するにも、自分もがんから生還したばかりだったので、夫君は要介護認定を受け、ケアワーカーさんを頼んだ。食事には苦労したが、最後まで普通に生活できた。

「喉がただれているからのど越しのいいものしか食べられないんだけど、スープとかなら外食もできたのね。一緒に映画も観に行けたし。寝たきりになったのは最後の1週間だけだったかな」

自宅看取りだったので、お世話になっていた地元クリニックの先生を呼び、死亡診断書を書いてもらった。

「大学病院の主治医は余命4か月と言ったけど、8か月生きられたの」

市役所で、銀行で、自宅で…Nさんが行った「死後の手続き」

〇市役所で

・火葬費見舞金申請(5万円)
・夫君の印鑑証明破棄
・夫君の健康保険証の返却
・死亡届後、戸主証明書の申請(戸籍謄本、住民票、印鑑証明など)
※今後の名義変更に必要な証明書(医師の死亡診断書を含めて)は、数通ずつ用意 

〇社会保険庁で

・夫君の厚生年金、国民年金の終了手続きと、遺族年金の申請

〇家庭裁判所で(弁護士に代行してもらうものもあり)

・相続手続き(動産、預貯金、不動産)

〇銀行で(相続確定後の手続き)

・夫君の預金通帳口座の解約
・夫君のクレジットカード解約

〇自宅で

・車の所有名義、自動車保険契約者の変更
・夫君の生命保険の解約、火災保険や地震保険の契約者変更
・公共料金契約者名義と引き落とし口座の変更(電気、ガス、水道、各種保険、NHK等)
・お世話になった方(主治医ほか)へのお礼状(葬儀の報告も含め)
・葬儀、お悔やみなどへのお礼(葬儀参列者のほか、香典、花、弔電、メール、自宅への焼香など)