最新記事
お金
ライフ
趣味
動画
検索エリア開閉ボタン
閉じる
THE GOLD ONLINE
会員ログイン
無料会員登録
連載一覧
著者一覧
書籍一覧
トップ
連載一覧
葬儀、相続、お墓問題…へとへとにならないために知っておきたい、「親の死」にまつわる「実務」のこと
連載
葬儀、相続、お墓問題…へとへとにならないために知っておきたい、「親の死」にまつわる「実務」のこと
※本連載は、横森理香氏の著書『親を見送る喪のしごと』(CCCメディアハウス)より一部を抜粋・再編集したものです。
2024.04.18
第10回
「実家は母の領域なので、私が手を出すことは心情的にできないんです」…認知症の母のため、東京と神戸を月2回行き来する女性の苦悩【体験談】
2024.04.04
第9回
母はなんにもしなかったのに、宝石だけ持って行った…愛する親の形見、もらう?捨てる?「遺品整理」で後悔しないために【体験談】
2024.03.21
第8回
亡くなった親の“玉石混交”のジュエリー…「損をしない」形見の選び方【体験談】
2024.03.14
第7回
法事は一周忌まで、手向けの花は“スーパーのレジ横で300円”…忙しい現代人のための「カジュアルな弔い方」
2024.02.29
第6回
恥をかかないため…喪主が押さえておきたい「香典返し」のポイント
2024.02.22
第5回
葬儀が終わったらすぐに準備を…「四十九日法要」までに必ず済ませておきたい〈8つのこと〉
2024.02.15
第4回
夫の死後発覚した“まさかの隠しごと”に驚愕…「配偶者の急逝」で襲い掛かる〈相続・遺品整理〉の苦労
2024.02.08
第3回
〈子のいない夫婦〉車はジャガー、大型犬を飼い、ヨットでクルーズという“勝ち組ライフ”だったが…66歳夫との死別で妻が痛感した「相続の苦労」
2024.02.01
第2回
財産を狙っていた不仲の親戚に「金ばかりほしがって。恥を知れ恥を」…わずか3,900円で成し遂げた“理想の相続”【司法書士が解説】
2024.01.31
第1回
相続手続きにかかる費用「専門家へ依頼」と「自ら対応」はいくら違うのか【司法書士に聞いてみた】
著者
横森 理香
作家/エッセイスト/「一般社団法人 日本大人女子協会」代表
1963年生まれ。多摩美術大学卒業。現代女性をリアルに描いた小説と、女性を応援するエッセイに定評があり、『40代 大人女子のための“お年頃”読本』がベストセラーとなる。
代表作『ぼぎちん バブル純愛物語』はバブル時代を描いた唯一の小説と評され、アメリカ、イギリス、ドイツ、アラブで翻訳出版されている。
また、「ベリーダンス健康法」を発案、主催するコミュニティサロン「シークレットロータス」でレッスンを行う。2017年11月、「一般社団法人 日本大人女子協会」を設立、大人女子の「健康」「美」「幸せ感」を高める活動をしている。
【オフィシャルサイト】
http://yokomori-rika.net/
【協会ホームページ】
https://otonajoshi.or.jp/
【Ameba 公式ブログ】
https://ameblo.jp/arafif-life55
もっと見る
関連書籍
親を見送る喪のしごと
著者
横森 理香
出版社名
CCCメディアハウス
発行年月
2023年9月
親を見送る世代の「大人女子」は、自分自身も気力体力が衰えはじめ、病気になる人も。親の死はただでさえ参ってしまうものなのに、そこへ畳みかけるようにくるさまざまな手続きはあまりにも膨大で、期限付きのものも多く、めくるめく試練のようなもの。 いよいよに備える時期から、葬儀、相続含むさまざまな手続き、法事、遺品整理、実家の整理、墓問題まで著者の体験のほか、経験者、専門家にもお話をうかがい、大人女子が体験してきた「喪のしごと」についてまとめました。各所には「豆知識」も入れ、実務的な面もサポート。 読み物としても、実用的な面としても、知っておいてほしい1冊です。
もっと見る
ピックアップワード
#新NISA
#介護保険
#節約術
#副業
#アンチエイジング
#愛犬
#お酒
#温泉
#退職金
#給与
#高級腕時計
#鮨
#スポーツ
#歴史
#和田秀樹
#年金制度
#相続
#贈与
ページの先頭に戻る