法事の後に残る「香典返し」の大変さ

香典返し:金額相場は、いただいた香典の半額程度で、時期は忌明け法要(四十九日法要)後1か月以内が目安になります。ただ、最近は通夜や葬儀後にお渡しする「当日返し」も増えています。

母の法事が終わると、参列していた従姉妹の千津子姉さんと叔母が姉のところに行き、お骨を抱いてあげたかったとか、施主である私の不備について、いろいろ言うのだそうだ。私はそれどころではなかった。香典返しに追われていたのである。

お返しは半返しというから、すべての香典を開いて把握し、それぞれの金額に見合ったものを、お礼状つきで送らねばならない。5,000円以下は参列された際お茶を差し上げているからいいとして、1万円以上は、その半分の金額に相当するものを、なにかしら選ばねばならない。

これはほんとうに、無意味な慣習だと思った。無駄な買い物をするために、みんなからお金をもらったようなものだ。

最近ではカタログ返礼が主流になっていて、過去十数年、いろいろな返礼を選んでいただいたが、どれもこれも、いらないものばかりだった。しかし、自分でデパートに通うより、このほうが喪主も施主も楽だ。

18年前、私は事務所から一番近いデパートに走った。とりあえず、秋田のお葬式で母のお弟子さんが用意してくれたものを見習って、同じちりめんの小風呂敷がないか、和装小物売り場に赴いた。母の計らいか、まったく同じものがそこにあった。それを人数分注文、プラス、お菓子とあられをつけねばならぬ。

香典返しは「カスタマーセンター」を利用せよ!

最初は地下名店街を見て回り、お茶やお菓子を選んで送っていたのだが、ほとほと疲れ切り、こんなのお中元・お歳暮と同じじゃん、と思ったところで気が付いた。

「そーだ、カタログショッピングがある!」

デパートにはカスタマーセンターがあり、そこでご贈答品はカタログで選んで注文、発送できるのだ。

しかしお礼状は50枚以上からしか承りませんと言われたので、ぎりぎり40数枚、自分で製作し、包みの中に入れてもらった。

たくさんいただいた方には半返し以上のものを贈り、お世話になった方にはいただいた以上のものを贈った。千津子姉さんには母の着物を押し付けてしまったから、お返しの品プラス金券を送ろうと思った。そこで初めて気づいた。のしには祝い熨斗と、喪の熨斗があることに。