産業革命後、様々なテクノロジーが発明されてきましたが、人間社会の変化は緩やかに進んできました。しかし、コンピュータの発明とその後のインターネットの普及により、ITが社会に与える影響の速度は急激に加速しました。そして、2022年11月に米国のOpenAIという聞き慣れない研究組織により突如発表されたChatGPTは、一夜にして世界を大きく変えるインパクトを持つ存在となりました。現在では、さらに高性能なGPT-4を始め、GoogleやMetaも自社が開発した大規模言語モデルを展開し、AI軍拡競争状態にあります。本記事では、今一度ChatGPTの仕組みや、今後の社会に及ぼす影響、また特に専門家の間で議論されている教育への導入について、AI研究の第一人者である慶應義塾大学理工学部教授で共生知能創発社会研究センター・センター長の栗原聡氏が解説します。
AI研究の第一人者が語る「ChatGPTの現在地」と未来予測 (※写真はイメージです/PIXTA)

社会経済活性化の起爆材となる

 

ChatGPTは2つの用途で日本の社会経済を活性化させるための起爆材となるはずです。1つは、膨大かつ多様な文書を瞬時に読み込み要約や分析をすることによって、広範にわたる業務を効率的に行うことができる点です。数千字の文書を複数読み込み、その共有点や違いを整理する作業において、もっとも手間のかかるのはそれらの文書をまず読み込むことです。最初に読んだ文書の内容を忘れる可能性もあるため、メモを取る必要があるかもしれません。

 

しかし、ChatGPTを利用すれば、こうした作業が瞬時に済んでしまいます。この効率化は広範囲にわたって非常に大きな影響を及ぼします。数ヵ月かけて一つの決断をしてきた会社が、数時間で決断できるようになるとしたら、その利用を選ばない理由はありません。

 

もう1つの重要な側面は、我々人間の創造力を引き出し、高めるためのサポートツールとしての役割です。ビジネスや研究におけるイノベーションは、元々ある既存のアイデア同士を結び付けることで生まれます。人間の思考にはある程度限界がありますが、ネット検索やブレスト(ブレインストーミング)によって外部からのアイデアを取リ入れることで、多彩なイノベーションを生み出すことができます。ここでChatGPTが活躍するのです。

 

ChatGPTには膨大な知識、すなわちアイデアの素材が詰め込まれており、問い合わせれば自分の思考にはなかった関連するアイデアを次々と提供してくれます。つまり無数の革新の機会が手軽に手に入るようになったことを意味します。もちろん、創造行為そのものは私たち人間に委ねられており、AIは無数のアイデアを瞬時に提供することはできるものの、それ自体が創造行為を代替するわけではありません。

二極化する世界

しかし残念ながら、AIを使いこなし、その恩恵を受ける層と、そうでない層の二極化が進む可能性は高まっています。しかも前者に比べて圧倒的に、多くの後者側の人々が生まれることが懸念されます。AIからの提案を単に受け取るだけの層は、かえって思考力が低下することになり、テキスト生成のような機械的な仕事であれば、それは完全にAIに取って代わられることになるでしょう。

 

では、我々はどのように適応していけばよいのでしょうか?これは難しいことではなく、本来の人間の能力を育むことが肝要です。文脈、行間を読む能力、多様性、感性、共感力など、社会を維持するための基本的な能力ばかりです。しかし、これに対して「それであれば変化する必要はないではないか」との意見もあるかもしれません。ですが、現代の私たちはこうした能力が低下しつつあるのではないでしょうか。インターネットの普及とSNSの広まりにより、こうしたスキルの減退を強く感じる時代と言えるでしょう。