銀行を仲介役とする近代的な金融システムの成立
現代の金融では、お金のやりとりを仲介する存在として銀行が重要な役割を果たしています。
このような銀行を介する金融機能が整備されるきっかけとなったのは中世のイタリアだったとされています。
12世紀から14世紀にかけて、地中海貿易で栄えたジェノバやベネチアなどの北イタリアでは、両替や貿易金融を扱う両替商が生まれ、やがて国などに対する融資(お金の貸付、ローン)などの業務も行なうようになっていきます。
とくに複式簿記の発祥地ともされるベネチアでは、帳簿上でお金のやりとりを記録していく金融業者が興隆し、それが現代の銀行の起源になったとされています。ちなみに銀行を表す英語のbankは、イタリアの両替商が記帳台として使っていた長い机を意味するbancoが語源です。
さて、金融取引にともなって発生する金利は、先に触れたとおり、人類の文明に古くから深く刻まれたものである一方で、不労所得として蔑視されたり、宗教的禁忌としてタブー視されたりすることも少なくありません。
たとえばイスラム教では、現代でも金利のやりとりが禁じられています。しかし、金利が得られないとなると、お金を貸そうとする人が現れなくなって、経済活動は停滞してしまいます。そこで、イスラム金融では、手数料やリース(物品や設備の貸し借り)料という名目で金利に相当するものをやりとりします。
ヨーロッパはキリスト教の文化圏ですが、実はキリスト教でもかつては金利のやりとりが教会によって禁じられていました。ですから、中世のイタリア両替商などでも、現代のイスラム金融のような形で金融業務を行なっていたケースもあったようです。
その一方で、中世のヨーロッパではユダヤ人の金貸しが多く存在し、金利を徴収していました。ユダヤ教もまた金利のやりとりは原則として禁忌だったのですが、「他教徒からは金利を取ってもよい」とされていたので、キリスト教徒にお金を貸し付ける金貸しが多くいたのです。
金利が普通にやりとりされるようになるには、こうしたユダヤ系金貸しの存在が大きかったとも考えられます。
現代でも、ユダヤ系を起源とする金融機関や運用会社は数多く存在しており、金融の世界におけるユダヤ系の存在感はかなりのものです。それも、そうした歴史からつながっている現象なのかもしれません。
ただし、フッガー家やメディチ家といったヨーロッパの初期の大銀行家は別にユダヤ系というわけではないので、ルネッサンス期を経て、キリスト教徒のあいだでも次第に金利のやりとりが一般化していったものと考えられます。