中国は「シェアサイクル」大国です。一時期はユーザーによる無造作な放置等の問題が発生し、当局による規制強化もあって、下火になるかに見えました。しかし、業界はその状況を逆手に取り、テクノロジーの力により状況改善に努めました。その結果、中国のシェアサイクルは復活し、さらなる発達を遂げています。それは近い将来、日本にも波及する可能性があります。ジャーナリスト・高口康太氏が解説します。※本記事はテック系メディアサイトiX+からの転載記事です。
日本より数歩先!? 中国の「シェアサイクル」…逆境を逆手に取った「技術革新」の想像を超える凄さ (※写真はイメージです/PIXTA)

「中国のシェアサイクルが復活している!」

約3年ぶりに訪問した中国で驚かされました。シェアサイクルとはスマートフォン・アプリを通じて自転車を借りるサービスです。15分から30分単位という短時間で借りる形式で、借りた場所とは違うステーションに返却できる点が長所です。

 

ドコモ・バイクシェアやハローサイクリング、チャリチャリなどの事業者が日本でサービスを展開していますが、世界的に見てもっとも注目を集めたのが2010年代後半の中国です。

 

2015年頃からサービスが始まり、多くの企業が参入。2017年にその競争はピークに達しました。一説には年間5,000万台もの自転車が新規投入されたとも言われています。

 

中国在住の外国人が選ぶ21世紀中国の「新四大発明」の一つに選ばれるなど、「スマホ先進国」中国の象徴的サービスでした。膨大な数の自転車が配備されているため乗りたい時にすぐ乗れるというのが便利でしたし、また日本とは異なり、ステーション以外のどこでも乗り捨て自由という方式なので、目的地の目の前まで自転車で移動できます。

 

使う側からすると、ともかく便利でありがたいサービスだったのですが、2018年以後、シェアサイクルは急激に失速します。街中に自転車があふれかえって、一般市民の邪魔になるとの批判が相次ぎました。そこら中に放置されている自転車に怒った市民が自転車を川に投げ捨てたといったニュースが日々報じられる状況で、中国の地方政府も規制を強化するようになりました。

 

逆風の中、業界トップ企業のモバイクは身売りし、2位のofo(オッフォ)は倒産。中堅以下のシェアサイクル事業者も続々と倒産していきます。街中に配備できる自転車の総数が規制されるようになった結果、今度は乗りたい時に自転車が見つからないという不便なサービスになってしまいました。

 

一時期はマイ自転車をほとんど見かけないほどに流行したシェアサイクルも次第に存在感が薄くなってしまい、あまりに強すぎる規制によってせっかくのイノベーションもこのまま消滅するのではないかと思うほど。それがコロナ前の状況でした。

一時は日本が中国に追いつき、追い越すかに見えたが…

一方で、中国ほどの熱狂はなかった日本のシェアサイクルですが、着実な成長を示しています。国土交通省によると、2021年末時点で日本全国の282都市でシェアサイクル事業が実施されています(社会実験含む)。2014年の93都市から3倍近い増加です。初期から取り組みを続ける東京ではステーションの数も増え年々便利になっている実感がありますし、街中で使っている人を見かける機会も増えました。

 

自転車は1台につき1人しか乗れないため、多数の人間を運ぶ輸送力では劣ります。そのため地下鉄やバス、車に取って代わるサービスではありませんが、ちょっとした移動に便利だと愛用している人も多いのではないでしょうか。筆者もその一人です。地下鉄だと遠回りになるような場所でも、うまくシェアサイクルを活用できると時間を短縮できます。

 

中国は爆発力がある国なので、新たなビジネスが一気に広がりますが、失敗した後に縮小するスピードも異常です。一時期、話題になったビジネスが気づけばなくなっていることなどザラです。ウサギとカメの寓話のように、ゆっくりの日本が中国を追い抜くかのようにも見えたのですが、そうした中での復活劇には驚かされました。

 

今回、北京市と上海市を旅行したのですが、どこでもすぐに自転車が見つかるほどの数はないものの、スマートフォン・アプリの地図を見て探せば徒歩数分以内にはだいたい見つかる。それでいて街中にあふれかえって交通の邪魔になっているということもない。絶妙なバランスに落ち着いていると感心させられました。