新型コロナウイルスの流行で影が薄くなった印象のインフルエンザですが、感染対策が緩和されたことにより流行の危険性が高まっていると、東京西徳洲会病院小児医療センターの秋谷進医師はいいます。罹患を避けるためどうすればよいのか、みていきましょう。
コロナ感染対策の緩和で大流行の危険も…迫りくる「インフルエンザ」の猛威【医師が警告】 (※写真はイメージです/PIXTA)

コロナの陰に隠れているが…油断は禁物

2019年から新型コロナウイルスSARS-CoV2による感染症COVID-19が猛威を振るい、多くの感染者がでました。その一方で一気に影が薄くなった印象があったのがインフルエンザです。

 

新型コロナウイルスの対策のために感染症の対策が進んだこと、とくに人の移動に制限があったことなどさまざまな要因があり、2020年春にCOVID-19の流行が世界で本格的に始まって以来、我が国でインフルエンザの流行は見られませんでした。

 

しかし、2022年シーズンには大流行といかないまでも、厚生労働省発表では2023年第10週に注意報を優に超えるレベルの流行がありました。そして、イスラエルで「フルロナ」と命名された、インフルエンザとCOVID-19の同時感染では死亡率は無感染者の6倍、新型コロナだけに感染した患者の2.3倍高いことが報告されています。

 

これから新型コロナウイルス感染症の感染対策が緩和され、インフルエンザも流行する可能性があります。今回はインフルエンザウイルスとそのワクチン接種について解説をしていきます。

そもそもインフルエンザとは

インフルエンザは、インフルエンザウイルスを病原とする気道感染です。

 

インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型と3つの型が存在し、毎年流行するのはA、B型となっています。

 

風邪と同じく気道(空気の通り道である気管や、その先で呼吸に関わる肺など)にウイルスが感染して起こる疾患ですが、インフルエンザウイルスの感染は症状が重くなりやすいことから、いわゆる普通の風邪とは区別されています。

 

我が国では毎年11月下旬から12月上旬ごろに流行が始まり、翌年1月から3月ごろまで患者数が増加していき、4~5月ごろになると流行が落ち着くことが多くなっています。

 

なお、C型は、一度感染すると免疫がつき、ほぼ一生かからないといわれています。また、流行の時期が1~6月と考えられていますが、検査できる医療機関も少なく、まだわかっていないことも多いです。

 

そして、同じA型の流行でも数年ごとに変異したウイルスが現れ、世界的な流行を見せることがあります。

 

インフルエンザの症状

インフルエンザウイルスに感染すると潜伏期(3日以内であることが多い)の後、発熱、頭痛、喉の痛み、筋肉痛、関節痛など、風邪と同じような症状が出現します。咳や鼻水などの気道症状も風と同様ですが、風邪よりも全身症状が強いのが特徴です。

 

特に、小児や高齢者、免疫力の低下する慢性疾患、呼吸器疾患などを持つ人では、インフルエンザの経過中、さらに細菌感染を併発し、入院や死亡のリスクが上昇することが知られています。

 

小児の領域を見てみると、近年インフルエンザにかかった幼児のなかで「急性脳症」が増加することがわかっています(インフルエンザ脳症といいます)。厚生労働省からの発表では毎年50~200人程度のインフルエンザ脳症が報告されています。

 

恐ろしいのはインフルエンザ脳症の死亡率が10~30%と非常に高いことです。インフルエンザ脳症の原因はまだ詳細にはわかっておらず、有効な対処法も確立されていません。