『資産形成ゴールドオンライン』は複数の企業と提携して情報を提供しており、当サイトを経由して申込みがあった場合、各企業から報酬が発生することがあります。しかし、提携の有無などが本ページ内のサービスの評価や掲載順位に関して影響を及ぼすことはありません(提携会社一覧)。
「コールドウォレットとよく聞くけど、そもそもコールドウォレットとは何?」「メリット・デメリットや使い方も知りたい」という悩みや疑問を抱えている方もいるでしょう。
この記事ではコールドウォレットとは何か、メリット・デメリットや使い方を紹介します。また、コールドウォレットの作り方や利用できる仮想通貨取引所も詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
1.「コールドウォレット」とは?「ホットウォレット」との違いも解説
コールドウォレットとは専用デバイスや紙を使用して、リカバリーフレーズやPINコードをオフライン上で保管する方法のことで、最もセキュリティが高いとされている保管方法です。
インターネットと完全に切り離されたウォレットに保管することで、不正アクセスによって仮想通貨(暗号通貨)を盗まれる危険性が下がります。
対して、仮想通貨を取引所などのオンライン上で保管する方法をホットウォレットと呼びます。
2. コールドウォレットの2つの種類
コールドウォレットには次の2種類があります。
- 専用デバイスで管理するハードウェアウォレット
- 紙に印刷して保管するペーパーウォレット
それぞれの特徴を解説します。
2.1. 専用のデバイスで管理【ハードウェアウォレット】
ハードウェアウォレットとは、仮想通貨専用のUSBメモリのような機器のことです。
ハードウェアウォレットでリカバリーフレーズを管理すると、インターネット環境から切り離した状態で保管できます。オフラインで管理できるので、不正アクセスの心配がなくセキュリティが高いです。
しかし専門デバイスをなくしたり壊したりするリスクもあるので、厳重に保管しなければいけません。
2.2. 紙に印刷して保管【ペーパーウォレット】
ペーパーウォレットとは、PINコードとリカバリーフレーズをプリントアウトして紙の状態で保管する方法のことを指します。
紙に書かれたPINコードとリカバリーフレーズを利用することで、保管しているビットコインなどの仮想通貨をウォレットから引き出せます。
たとえば、紙面に10BTCのPINコードとリカバリーフレーズを印刷すれば、紙面に10BTCの価値がつく仕組みです。
紙面には、不正アクセスやウイルス感染の危険性がありません。しかし、経年劣化でインクが薄くなったり印刷した紙を紛失したりするリスクが伴います。
3. ホットウォレットの2つの種類
取引所などのオンライン上で、仮想通貨を保管する方法をホットウォレットといいます。ここでは、2種類のホットウォレットを紹介します。
3.1. PCにダウンロードして使う【デスクトップウォレット】
デスクトップウォレットとは、アプリや専用のソフトウェアをダウンロードして利用するウォレットのことです。
デスクトップウォレットには、次の2種類があります。
- ブロックチェーンの情報をすべて取り込む完全型(フルノード)
- 必要最低限のブロックチェーン情報しか取り込まない簡易型(SPVノード)
PCが壊れたり盗まれたりウイルスに感染したりすると、ウォレット内の資産が盗まれる可能性があります。
そのため普段インターネットを使うPCではなく、オフライン環境下にあるPCを使うことをおすすめします。
3.2. スマホ等にダウンロードして使う【モバイルウォレット】
モバイルウォレットとは、スマートフォンアプリをインストールして利用するウォレットのことです。
スマートフォン内のみでリカバリーフレーズが管理されています。Web上で管理するよりセキュリティが高いのが特徴です。
モバイルウォレットはQRコードが利用できるため、仮想通貨決済を利用できる店舗では便利です。一方で、スマートフォンの紛失や盗難に遭うと使用できない危険性がつきまといます。
4. コールドウォレットのメリットとデメリットとは
コールドウォレットのメリットはセキュリティが高いことで、デメリットは手間や紛失の危険性です。メリットとデメリットを詳しく解説します。
4.1. メリットはセキュリティの高さ
コールドウォレットは、セキュリティの高いハードウェアにリカバリーフレーズを保管できる点がメリットです。
インターネットと切り離した状態で保管するため、ハッキングや不正アクセス、ウイルスに感染しにくい特徴があります。
ビットコインなどの仮想通貨を売却せずに長期間保有(ガチホ)する場合などには、ハッキング対策のためおすすめです。
4.2. デメリットは手間や紛失のリスク
コールドウォレットに保管するデメリットは、アクセスの手間や紛失、破損のリスクがあることです。
ハードウェアに保管すればPCと接続したり、取引所とハードウェア間で送金したりする手間が増えます。また、ペーパーだと文字が薄くなり解読できないなどのリスクがあります。
5. コールドで保管・ホットで取引がおすすめ
仮想通貨はコールドウォレットで安全に保管し、ホットウォレットで取引するのがおすすめです。
日本円で例えるとすべてのお金を金庫に預けた場合、いざ買い物するときに現金がなくて困る可能性があります。またすべてのお金を財布に入れていると、盗まれたりなくしたりするリスクがあるでしょう。
要するに金庫と財布を使い分けるようなイメージで、両者の使い分けをするといいでしょう。
6. 初心者でも簡単!コールドウォレットの作り方
デバイスを購入して使うハードウェアウォレット、ソースコードをダウンロードし紙に印刷するペーパーウォレットを紹介します。
6.1. ハードウェアウォレットはデバイスの購入から
ハードウェアウォレットを利用するには、デバイスを購入して初期設定しましょう。
初期設定では、PINコードとリカバリーフレーズの2つを設定することになります。PINコードとは起動用のパスワードのことです。
ウォレットを復元するときに必要なのがリカバリーフレーズです。ハードウェアの設定後に使用する場合は、PCに接続するだけで利用できます。
おすすめのデバイスは、下記のとおりです。
- ステーキング対応、NFT利用機能付き『CoolWalletPro』価格:20,790円(税込)
- 先進的でおしゃれな『TREZOR』価格:14,800円(税込)
6.2. ペーパーウォレットはソースコードをダウンロードする
ペーパーウォレットは、専用のサイトを利用して作成します。
ペーパーウォレット作成の手順は以下の通りです。
- 専用サイトからソースコードをダウンロードする
- 使用しているパソコンのインターネットを遮断する
- ダウンロードしたソースコードを実行
- 表示されるソースコードを印刷する
上記4つの手順で、ペーパーが完成します。
サイトによって作業手順が異なるので注意してください。
7. 安全性が高いマルチシグの仕組み
マルチシグとは、常にハッキングの危険にさらされている取引所などのセキュリティ体制を指します。シグとはシグネチャーの略で、署名という意味です。
それではマルチシグの仕組みを、シングルシグとの違いを紹介しながら説明します。
7.1. マルチシグは複数の署名という意味
マルチシグはマルチシグネチャーの略で、複数の署名という意味です。本人である証拠として用いられる署名と同じく、仮想通貨の送金時のセキュリティを強化させるためのシステムとなります。
たとえば、必要な署名の数が「2/3」のように分数で表示された場合、事前に作られた3つの秘密鍵のうち2つの鍵での署名が必要です。
マルチシグを採用することで1つの秘密鍵が盗まれても別の鍵がなければ、仮想通貨の送金ができません。
7.2. シングルシグとの違い
シングルシグとは、秘密鍵を1つで管理する方法です。それに対しマルチシグは、複数の秘密鍵で管理されています。
シングルシグの場合は秘密鍵が1つしかないので、盗まれると仮想通貨も盗まれる可能性があります。マルチシグだと秘密鍵が複数あるので、1つ盗まれても仮想通貨まで盗まれることはありません。
仮想通貨を保管するのであればマルチシグを採用したシステムを利用すると、シングルシグよりは安全に保管できるでしょう。
8. コールドウォレットが利用できるおすすめ取引所4選
仮想通貨を安全に保管するために、「コールドウォレットが利用できるおすすめ取引所4選」を紹介します。
- コインチェック(Coincheck)
- DMMビットコイン(DMM Bitcoin)
- ビットフライヤー(bitFlyer)
- GMOコイン
8.1. コインチェック(Coincheck)
コインチェックとは、コインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所で、国内仮想通貨アプリでダウンロード数No.1です。
取り扱い銘柄が全部で18種類(2022年7月現在)あり、取り扱っている仮想通貨を500円から取引手数料無料で購入が可能です。
SNS、デバイスによる2段階認証やSSL暗号化通信によるデータの暗号化などにより、セキュリティ対策が十分施されています。
8.2. DMMビットコイン(DMM Bitcoin)
DMMビットコインとは、株式会社DMM Bitcoinが運営する仮想通貨取引所のことで、国内No.1のレバレッジ取り扱い数です。
DMMビットコインは取り扱い銘柄が全部で19種類(2022年7月現在)あり、取引手数料、日本円入出金手数料、送金手数料が無料で利用できます。
ユーザーから預かった資産を日証金信託銀行へ信託保全する方法により、DMMビットコインの資産とは区分して管理されている状態です。万が一DMMビットコインが倒産してもユーザーの資産は保全されています。
8.3. ビットフライヤー(bitFlyer)
ビットフライヤーとは株式会社bitFlyerが運営する仮想通貨取引所のことで、最もサービス歴が長い国内取引所です。
ビットフライヤーは、取り扱い銘柄が全部で15種類(2022年7月現在)あり、ビットコイン取引量は日本で6年連続No.1です。仮想通貨を1円から購入できるため、予算の少ない方でも少額から投資できます。
また、日本国内初のビットコインがたまるクレジットカードも発行しています。普段の買い物やスマホ料金などの固定費の支払いをするだけで、ビットコインがたまりお得です。
ビットフライヤーは、業界最長である7年以上ハッキングされていないセキュリティの高さです。しかし、ハッキングされていないからといって今後を保証するものではないので注意しましょう。
8.4. GMOコイン
GMOコインとはGMOコイン株式会社が運営している仮想通貨取引所のことで、オリコン顧客満足度がNo.1です。
ビットコインはもちろん、人気のアルトコインも含めて国内最多の21銘柄(2022年7月現在)あるので、仮想通貨投資の選択が広がります。しかも1,000円未満から購入でき、最短10分で取引が可能です。
また取引手数料、入出金手数料、送金手数料が無料で利用できます。
9. おすすめのコールドウォレット2選
ここでは、「おすすめのコールドウォレット2選」を紹介します。
- ステーキング対応の『CoolWalletPro』NFT利用機能も
- 先進的でおしゃれな『TREZOR』
9.1. ステーキング対応の『CoolWalletPro』NFT利用機能も
『CoolWalletPro』は、仮想通貨ステーキング対応の最新型ウォレットです。台湾のブロックチェーンセキュリティ企業のCoolBitXが提供しています。
仮想通貨の入出金に必要な秘密鍵を暗号化オフラインで管理するほか、軍事規格(CC CC EAL 6+)のセキュリティを備えています。モバイルアプリの利便性を利用しながら取引が可能です。
CoolWalletProの価格は、20,790円(税込)です。
9.2. 先進的でおしゃれな『TREZOR』
『TREZOR』は、チェコに本拠を置くSatoshi Labs社製のハードウェアウォレットです。
先進的でおしゃれな『TREZOR』は、ブラックやグレー、ホワイトの3つのカラーから選べます。
ウイルスなどに侵されていたとしても物理的にデバイスと暗証番号がそろわない限り、送金が不可能です。そのため、仮想通貨を安全に保管できます。
Trezorの価格は、14,800円(税込)です。
10. 暗号資産(仮想通貨)の送金で税金がかかる主なパターン2つ
仮想通貨取引による所得は原則として雑所得に区分され、年間所得の総額が20万円を超えると確定申告が必要です。
仮想通貨の送金で税金がかかるパターンを2つ紹介します。
10.1. 友人へ仮想通貨を売却する場合
友人へビットコインなどの仮想通貨を売却すると、税金がかかる可能性があります。
たとえば、20万円で購入したビットコインをそのときの時価である50万円で友人へ売却した場合、30万円の利益に対して所得税が発生します。
仮想通貨同士の交換においても、20万円を超える利益が発生すれば所得税がかかります。
10.2. 友人や家族へ仮想通貨をプレゼントする場合
友人や家族へ仮想通貨をプレゼント(無償であげる)のために送金すると、贈った側は税金がかかりませんが、受けとった側には贈与税がかかる可能性があります。
たとえば、父親の誕生日に時価総額110万円を超えるビットコインをプレゼントとして送金した場合は、贈った側は税金が不要ですがもらった父親は贈与税が発生します。
11. まとめ
本記事では、そもそもコールドウォレットとは何か、メリット・デメリットや使い方などコールドウォレットに関する知識について解説しました。
コールドウォレットは、オフライン上で仮想通貨を管理できるためセキュリティが高いのです。ただし、コールドウォレットとホットウォレット間を送金する手間がかかったり、デバイスをなくしたり壊したりするというリスクがあります。
仮想通貨は、自己責任で管理する必要があります。仮想通貨を安全に保管するためにも、ぜひ自分に適したコールドウォレットを選んでください。