連載

【特集】知って得する!年金・給付金シリーズ

※本連載は、不定期で更新されるお金の特集です。

  1. 1
  2. ...
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8

著者

  • 小川 洋平
    FP相談ねっと
    ファイナンシャルプランナー
    25歳のときにお金の知識、営業経験ゼロで保険営業の世界に飛び込み、6年半従事。「お客様に損をさせない」という想いだけで営業活動をしていたが、2年目で自分が持つ知識の壁にぶつかったことがきっかけで「お客様の役に立つにはもっと知識が必要」と猛勉強し保険の分野以外の金融、年金、会計等の知識を身に着ける。

    その後確定拠出年金や住宅ローン相談、企業経営等のアドバイスを行いお客様に喜んでもらうことにやりがいを見出すようになり、2016年に保険商品や金融商品の販売を目的としない、第三者の立場のファイナンシャルプランナーとして開業。

    iDeCoや資産運用の相談、個人事業主、小規模法人経営者様の企業年金制度の相談、住宅ローンの相談、企業内研修の講師、企業の経営再建等にも携わる。
    自身の独立の経験と、保険営業時代からの資産運用、会計、年金の知識と経験を活かし小規模事業者の将来の資金創りと経営を支援している。
  • 武田 拓也
    株式会社FAMORE
    代表取締役
    【保有資格】
    ファイナンシャルプランナー(AFP)
    社会福祉士
    高校教諭1種「福祉」
    証券外務員2種

    【略歴】
    兵庫県淡路島出身。関西福祉大学を卒業後、有料老人ホームの管理者、外資系保険会社の外交員、高校教師を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。

    22歳から始めた投資の経験を生かしてコンサルティング業務に従事しつつ、独立型社会福祉士として成年後見活動やNPOの地域福祉事業にも尽力。現在は大学や事業団体にてセミナーも実施。セミナー実施回数は年間100回以上。成功談と失敗談を交えた話はわかりやすいと定評があり、リピーターも多い。

    【著書】
    『なぜあの人は「老後のお金」に困らないのか?』(クロスメディア・パブリッシング)2019年8月出版
    『投資でお金が増える基本の仕組み』(クロスメディア・パブリッシング)2022年10月出版


    株式会社FAMOREホームページはコチラ
  • 新美 昌也
    T&Rコンサルティング
    代表、CFP
    1962年生まれ。ファイナンシャル・プランナー(CFP)。

    資格の総合スクール、保険代理店を経て2004年独立。執筆、講演、監修などで活躍。

    ライフワークとして「大学進学費用と奨学金制度」の講演をのべ1,000以上の高校で実施。

    共著に「これで安心!入院・介護のお金」(技術評論社)がある。中大法卒。
  • 角村 俊一
    角村FP社労士事務所
    代表、CFP
    明治大学法学部卒。地方公務員(杉並区役所)を経て独立開業。充実した老後の生活設計に向けた情報発信や取組支援、高齢者が安心して働くことができる職場環境整備など、誰もが安心して暮らしてゆける超高齢社会の実現に向け活動中。

    社会保険労務士、ファイナンシャル・プランナー(CFP)、1級FP技能士、証券外務員二種、行政書士、ITパスポート、介護職員初任者研修、福祉用具専門相談員、介護予防指導士、認知症介助士、福祉住環境コーディネーター2級、食品衛生責任者、健康管理士、健康管理能力検定1級、健康経営アドバイザー、メンタルヘルス・マネジメントⅡ種、墓地管理士、海洋散骨アドバイザーなど50個近い資格を持つ。
  • 牧野 寿和
    牧野FP事務所合同会社
    代表社員 NPO法人日本FP協会 CFP®認定者 1級ファイナンシャルプランニング技能士
    1958年名古屋生まれ。2003年、牧野FP事務所を開業。

    住宅や相続、老後の生活など相談者の課題を解決し、思い描いた人生の実現を目指す「家計を健康にするプランニング」を得意とする。投資信託や保険といった金融商品の販売は一切なく、真摯に相談者に寄り添う姿勢で信頼を得ている。

    現在は1000件以上の個別相談を中心に、企業や銀行、自治体主催セミナーに登壇。また、高校生やその保護者に、奨学金制度やライフプランニングといった講演も行っている。

    牧野FP事務所のHPはコチラ
  • 石川 亜希子

    ファイナンシャルプランナー(AFP)/ライター
    大学卒業後、一部上場企業総合職ののち、法律事務所にて23年勤務。秘書、パラリーガルから育休を経て経理、人事など管理部門全般に従事。実務を体系的に学ぶためAFPを取得。

    現在はITベンチャー企業にて週4時短勤務で余白を大切に、ワーママ後半のパラレルキャリアを模索中。ワーママの働き方、お金、育児、中学受験、自己実現などについて発信している。中2、小6の母。

ピックアップワード