両親の借金5,000万円を返済するため、父に頼まれて17歳でマグロ漁船員となった筆者。数回の近海漁を経験し、技術と自信をつけていた筆者でしたが、初の遠洋マグロ漁船は想像を絶する“地獄の日々”だったといいます。菊地誠壱氏の著書『借金を返すためにマグロ漁船に乗っていました』(彩図社)より、実際にあった「遠洋マグロ漁船」の恐ろしすぎる日常を紹介します。

逃げられない…17歳「マグロ漁船員」が4ヵ月の遠洋航海で体験。マグロ漁船で“若者の事故死”が多発していた理由【実体験】
自分は運が良かった…マグロ漁船で“若者の事故死”が多かったワケ
その後、一等航海士にも殴られました。「モタモタすんな!」とゲンコツがこめかみに飛んできました。船長にも殴られました。縄の傷を見る仕事でもつれを送ったと言われ、「何やってんだコラ!」とこめかみを殴られました。
俺は何をやってんだろう。
悲しみと苦しみで空を見上げたことが何度もありました。
マグロ漁船での“若者の事故死”というのが一時期多くありましたが、ほとんどがこうした環境下での暴力やパワハラを原因とした自殺だそうです。
私は当時そこまでは考えませんでしたが、耐えがたい苦痛は数多く経験していました。これが4ヵ月ではなく1年航海だったらなおさらつらかったでしょうね。私も耐えられなかったと思います。運がよかったのでしょう。
それに、このパワハラ冷凍長は非常に恐ろしくて逆らえないのですが、悔しいことに仕事ができる上にカッコいいんですね。私にとっては憧れの存在でもありました。たしかこの冷凍長も1年航海で本マグロ漁の船に乗っていたと聞きました。
後でこの冷凍長のスタイルを真似て、赤と青のカッパとジャージ、真っ白い手袋や帽子など、冷凍長と同じものを揃えて仕込みをしたのを覚えています。私が暴力を振るうことはありませんが、カッコよかったので違う船で冷凍長の真似をしたりもしました。
年齢もなにも関係ない…仕事ができないとターゲットにされる
この船にはもう1人、遠洋マグロ漁船に乗って間もない人がいました。
虎男さんといい、強そうな名前とは違ってとても優しい顔をした、気のいい人でした。50代くらいのおじさんで、マグロ漁船の経験がほとんどないのか、スナップ外し※はできても他の仕事はあまりできないし、歳も歳なので力が足りずに魚を引っ張れないという有様でした。ワニみたいに大きなサメや100キロ級のマグロも釣れるので、さすがに素人のような人には引っ張れるものではありません。
※…幹縄と枝縄(ブラン)を接続する金具であるスナップを、手作業で一つ一つ外していく仕事。マグロ漁船での仕事の7割がスナップ外しで、最初の難関といわれる。
「トラー! 何やってんだ!」
虎男さんもボースン※たちから暴言を吐かれ、いじめられていました。
※…甲板長はボースンと呼ばれ、船の甲板の上でのさまざまなことを取り仕切るマネージャーのような役職。船の中ではナンバー2のポジション。